広瀬直幹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広瀬直幹の意味・解説 

広瀬直幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 04:34 UTC 版)

広瀬直幹

広瀬 直幹(ひろせ ちょくかん、1875年明治8年)1月[1] - 1936年昭和11年)5月2日[2])は、日本の内務官僚。官選宮崎県知事。旧姓・豊田。

経歴

香川県出身。豊田官吾の二男として生まれ、広瀬トセの養子となる[1]第三高等学校を卒業。1904年京都帝国大学法科大学を卒業。1905年11月、文官高等試験行政科試験に合格。内務省に入省し栃木県属となる[1][3]

以後、栃木県警視北海道庁事務官・第二部長[4]群馬県事務官、和歌山県事務官・警察部長、内務書記官長野県内務部長、徳島県内務部長、長崎県内務部長などを歴任[1]

1919年8月、宮崎県知事に就任。新設の県立中学校について、前堀内秀太郎知事が飫肥町(現日南市)に設置の内定を出していたが、広瀬に引き継がれなかったのか下穂北村(現西都市)に設置を約束した(妻中学校)。そのため県会が紛糾し、広瀬知事に対してドビンが投げつけられる事件が起こった。1921年6月、関東庁内務局長へ転任[1]1927年に退官。その後、東京市社会局長を務めた[3]

脚注

  1. ^ a b c d e 『新編日本の歴代知事』1085頁。
  2. ^ 『朝日新聞』(東京本社発行)1936年5月5日夕刊、2面の訃報より。
  3. ^ a b 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』187頁。
  4. ^ 『官報』第7212号、明治40年7月15日。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広瀬直幹」の関連用語

広瀬直幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広瀬直幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広瀬直幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS