園山勇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 園山勇の意味・解説 

園山勇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/09 14:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
園山勇

園山 勇(そのやま いさむ、嘉永元年3月3日1848年4月6日) - 大正10年(1921年8月14日[1])は、日本の衆議院議員自由党憲政党立憲政友会)、長野県知事宮崎県知事。

経歴

松江藩出身。儒臣の園山家を継ぎ、18歳で江戸に出て、安井息軒の門下に入った。帰郷後、松江藩校修道館で皇漢学の助教を命じられた[2]

1874年明治7年)、板垣退助後藤象二郎らが民撰議院設立建白書を提出すると、これに呼応して自由民権運動に参加した。島根県の製糸業の先覚者とされ、1886年(明治19年)、長野県で機械製糸の状況を視察し、1887年(明治20年)、島根蚕業社を設立した[3]

島根県会議員を経て、1894年(明治27年)の第3回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。第4回第5回総選挙でも再選された。

1898年(明治31年)7月、第1次大隈内閣のもとで長野県知事に就任。教育、森林行政などに尽力[3]。翌年8月、宮崎県知事に転じた。郡制施行について尽力[4]1902年(明治35年)2月、知事を休職となった[5]。政党に関係していることが理由であったという[2]。同年の第7回衆議院議員総選挙に当選し、議会に復帰した。その後、第10回衆議院議員総選挙でも再選された。

親族

  • 新保寅次 - 二女の夫[6]。山口高等学校校長・松本高等学校校長・広島高等学校校長。

脚注

  1. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』349頁。
  2. ^ a b 『新選代議士列伝』
  3. ^ a b 『新編日本の歴代知事』520頁。
  4. ^ 『新編日本の歴代知事』1081頁。
  5. ^ 『官報』第5578号、明治35年2月10日。
  6. ^ 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第5版』帝国秘密探偵社、1932年、シ之部93ページ。

参考文献

  • 『新選代議士列伝』金港堂、1902年。
  • 『衆議院要覧 明治四十二年九月改訂』衆議院事務局、1909年。
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「園山勇」の関連用語

園山勇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



園山勇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの園山勇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS