村上紋四郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 04:30 UTC 版)
村上 紋四郎
むらかみ もんしろう
|
|
---|---|
![]() |
|
生年月日 | 1865年10月4日 |
出生地 | 愛媛県越智郡宮窪村 |
没年月日 | 1945年1月21日(79歳没) |
所属政党 | 憲政会 立憲民政党 |
親族 | 村上孝太郎(孫) 村上信二郎(孫) 村上誠一郎(曾孫) |
村上 紋四郎(むらかみ もんしろう、慶応元年8月15日[1](1865年10月4日) - 昭和20年(1945年)1月21日)は日本の政治家。愛媛県漁業組合長[2]、宮窪村初代村長、県会議員、今治市長、衆議院議員。
元最高検察庁次長検事村上常太郎は長男。政治家村上誠一郎は曾孫。
年譜
- 1865年(慶応元年) - 愛媛県越智郡宮窪村(現今治市)に農業村上伊勢吉の子として生まれた[3]。父親の村上伊勢吉は福田(のちの吉海町)の出身であるが、 宮窪村の徳丸リセと結婚したため、 宮窪に住み農業を営んだ[3]。 紋四郎は、 戸代部落で私塾を開いていた僧のもとで勉強した。その後、 家業を助けて働いた。
- 1884年(明治17年) - 家督相続し水産業を営む[2]。
- 1890年(明治23年) - 選ばれて宮窪村初代村長となる[3]。7期約30年間、 その職を全うした[3]。また、宮窪村漁業総代にも推され、後に漁業組合頭取に選任された[3]。
- 1892年(明治25年) - 県会議員に当選[3]、後県議会議長[2]。
- 1923年(大正12年) - 衆議院議員に初当選[3]し以後当選5回[2]。憲政会に所属し、後に立憲民政党愛媛支部長となった[3]。
- 1933年(昭和8年) - 今治市長に就任[3]。
- 1945年(昭和20年) - 80歳で没した[3]。
系譜
村上伊勢吉 |
|
村上紋四郎 |
|
村上常太郎 |
|
村上孝太郎 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村上隆逸(分家)[2] |
|
|
村上信二郎 |
|
村上誠一郎 |
|
村上信太郎 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村上清 |
|
|
岡田多津子 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
岡田惣一郎 |
|
岡田卓也 |
|
岡田克也 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
脚注
参考文献
- 猪野三郎監修『第十版 大衆人事録』(昭和9年)ム一七頁
外部リンク
固有名詞の分類
- 村上紋四郎のページへのリンク