原夫次郎とは? わかりやすく解説

原夫次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 05:43 UTC 版)

1929年(昭和4年)頃

原 夫次郎(はら ふじろう、明治8年(1875年6月14日 - 昭和28年(1953年11月26日)は、日本の政治家、弁護士島根県知事(1期)、衆議院議員

略歴

島根県楯縫郡、のちの簸川郡檜山村平田町平田市を経て現出雲市)出身[1]。和仏法律学校(現・法政大学)仏語法科卒。

明治29年(1896年文官高等試験司法科に合格し、以後、判事検事などを歴任。明治32年(1899年弁護士試験に合格。

明治40年(1907年フランスへ留学(パリ大学、グルノーブル大学)。仏国法学博士を授与される。

帰国後、法政大学講師や司法大臣秘書官を務める。大正元年(1912年首相秘書官となり原敬清浦奎吾らを支える。

大正9年(1920年第14回衆議院議員総選挙において立憲政友会から立候補して当選(以後第22回衆議院議員総選挙まで9期連続当選)。昭和17年(1942年第21回衆議院議員総選挙(いわゆる翼賛選挙)において非推薦で当選。昭和21年(1946年第22回衆議院議員総選挙において日本進歩党から立候補して当選。

昭和22年(1947年公選の初代島根県知事(昭和26年(1951年)まで)。同年、島根県で行われた昭和天皇の戦後巡幸では先導役を務めた[2]。昭和26年(1951年) 第2回島根県知事選挙に現職として立候補するが新人に敗れて落選し任期満了で島根県知事を退任。弁護士開業。

昭和28年(1953年) 78歳で死去。墓所は護国寺

親族

脚注

  1. ^ 『大日本人物史』は15-16頁。
  2. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、554頁。ISBN 978-4-487-74410-7 
  3. ^ 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年、ハ105頁。

参考文献

  • 『大日本人物史 : 銀婚記念 1925年』大日本人物史編纂社、1925年。
  • 山陰新報社編『島根縣人名鑑』1953年、222頁。
  • 伊藤菊之輔『島根県人名事典』1970年、40頁。
  • 山陰中央新報社・島根県歴史人物事典刊行委員会編『島根県歴史人物事典』1997年、463-464頁(内藤正中)。
公職
先代
新設
島根県知事
公選初代:1947年 - 1951年
次代
恒松安夫
公職
先代
紫安新九郎
衆議院全院委員長 次代
加藤知正




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原夫次郎」の関連用語

原夫次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原夫次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原夫次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS