佐々木平次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木平次郎の意味・解説 

佐々木平次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 09:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
佐々木平次郎

佐々木 平次郎(ささき へいじろう、1873年明治6年)4月22日[1] - 1935年昭和10年)4月21日[2])は、日本の漁業家実業家政治家衆議院議員。旧姓・北能[3]

経歴

秋田県由利郡、後の金浦町(現:にかほ市)で北能喜吉の二男として生まれる[1][3]1895年2月、由利郡塩越村(現:にかほ市)の呉服商・佐々木小治郎の養子となる[1][3]1897年ロシア帝国沿海州を視察し、その地の漁業の有望なことを見極め、樺太を含めた同地方での漁業を経営[3]函館に根拠を置き、倉庫業、船舶業、米穀海産物委託問屋なども営んだ[1][3]函館区会議員、函館商業会議所特別議員、樺太建網漁業水産組合組長、露領水産組合評議員、函館慈恵院監事、北日本汽船重役、北海道鉄道重役、樺太漁業社長、佐々木倉庫社長、寿都鉄道社長などを務めた[1][2][3]

1917年4月、第13回衆議院議員総選挙で函館区から出馬して当選し、その後第18回総選挙まで連続6回の当選を果たし、衆議院議員在任中に死去した[2][3]

また、日露漁業問題交渉のため、しばしばロシアに代表として派遣された[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 『人事興信録』第5版、さ33頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』269-270頁。
  3. ^ a b c d e f g 『北海道人名辞書』第二版、282-283頁。

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 金子信尚編『北海道人名辞書』第二版、北海民論社、1923年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第5版、1918年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木平次郎」の関連用語

佐々木平次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木平次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木平次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS