加藤彰廉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤彰廉の意味・解説 

加藤彰廉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 22:26 UTC 版)

加藤彰廉

加藤 彰廉(かとう あきかど、文久元年12月27日[1]1862年1月26日) - 昭和8年(1933年9月18日[2])は、衆議院議員(無所属団→公友倶楽部公正会)、教育者。

経歴

伊予松山藩士宮城正修の二男として江戸に生まれ、加藤彰の養子となった[3][注釈 1]1884年明治17年)、東京大学文学部を卒業。文部省御用掛、主税局御用掛、大蔵属を歴任した[4]1888年(明治21年)、山口高等中学校教諭となり、1894年(明治27年)に広島中学校の校長に就任した。

1895年(明治28年)に市立大阪商業学校(現在の大阪市立大学)教諭に招かれ、1899年(明治32年)に校長となり、1901年(明治34年)まで務めた(任期中に市立大阪高等商業学校に校名変更)[5]。その後、大阪高等学校教諭を務め、1909年(明治42年)から1915年大正4年)まで再び大阪高等商業学校校長を務めた[4]

1915年、第12回衆議院議員総選挙に大阪府から出馬し、当選した。

1916年愛媛県松山市私立北予中学校校長に就任[2]1923年(大正12年)、松山高等商業学校(現在の松山大学)が創設されると初代校長となり、死去するまで在職した[2]

その他に第五十二銀行の取締役を務めた[3]

栄典

脚注

注釈

  1. ^ 『昭和十一年度版 帝国人事大鑑』帝国日日通信社、1935年、補遺20頁では、加藤彰の長女・ヒデの入夫。

出典

  1. ^ 『愛媛県人物名鑑 第一輯』P.51
  2. ^ a b c 『北予中学・松山高商楽屋ばなし』
  3. ^ a b 『人事興信録 第9版』カ5頁。
  4. ^ a b 『現代日本の政治家』公友倶楽部P.34-35
  5. ^ 『大阪商科大学六十年史』
  6. ^ 『官報』第2545号、「叙任及辞令」1891年12月22日。
  7. ^ 『官報』第8257号、「叙任及辞令」1910年12月28日。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤彰廉」の関連用語

加藤彰廉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤彰廉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤彰廉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS