平林治徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 平林治徳の意味・解説 

平林治徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 21:16 UTC 版)

平林 治徳(ひらばやし はるのり、1889年1月21日 - 1959年12月2日)は、国文学者

愛知県出身。旧姓・佐藤。東京帝国大学国文科卒。第八高等学校教授、女子学習院教授、学習院教授、1924年大阪府女子専門学校教授、28年校長。戦後1949年学制改革で大阪女子大学学長。校長時代、生徒[1]谷崎潤一郎の手伝いをした関係もあり谷崎と親しかった。

著書

  • 『新国文大綱詳解』巻1 教育図書出版社編纂 立川書店、1928
  • 『新国文大綱備考』全10 立川書店 1928-29
  • 『女子国文大綱備考』全10 立川書店 1930-31
  • 『日本女性の書』積善館、1939
  • 『古事記』至文堂 1943 青少年日本文学
  • 『講話源氏物語』積善館 1946-47
  • 『大鏡』至文堂 1953 物語日本文学
  • 『学長余瀝 故平林治徳先生記念文集』編者代表: 松本静子 書肆イカロス 1971

共編著・訳

  • 『謡曲狂言』編 中興館、1921
  • 『現代文学大綱』巻1-2 編 立川文明堂 1926
  • 『徒然草』編 中興館、1927
  • 『国典大綱』共編、明治書院、1942-43
  • 『日本説話文学索引』石山徹郎,境田四郎共編 日本出版社 1943
  • 『三田浄久』編著 大阪女子大学国文学研究室 1954
  • 黙阿弥名作集』訳 至文堂 1954 物語日本文学
  • 『日本文学史通論』編 新元社 1957

参考

  1. ^ 英文科の、第1回卒業生の武市遊亀子、第2回生の高木治江(旧姓・江田)。それに、谷崎の二番目の夫人となる古川丁未子も第2回(病気で1年留年した結果)の卒業生。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平林治徳」の関連用語

平林治徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平林治徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平林治徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS