桐原 捨三 (きりはら すてぞう、1855年 12月17日 (安政 2年11月9日 )[1] - 1926年 (大正 15年)8月25日 [2] )は、明治期 の教育者 、ジャーナリスト 。大阪商業講習所 所長。旧姓・河野 (こうの)。
経歴
武蔵国 足立郡 糠田村(現・埼玉県 鴻巣市 )に河野家の四男として生まれ、桐原家に養子に入る。浦和中学 に学び、1874年(明治7年)慶應義塾 に入り、1878年(明治11年)の卒業後に駅逓局 に入る[3] 。
1880年(明治13年)三菱商業学校 を卒業し、福澤諭吉 の紹介で大阪商業会議所 の五代友厚 に聘せられ大阪商業講習所 所長となる。府立になると共に大阪高等商業学校 に改編。次いで大阪新報に入り、神戸新報、改進新聞を経る。
1899年(明治32年)に本山彦一 の招きで大阪毎日新聞 へ移る。「回向院本場所 化粧廻の懸賞」という予想投票や、数々の人気投票を企画し、「桐原式」と呼ばれた[3] 。
その後、東京国文社社長となる。
1882年(明治15年)には立憲改進党 の評議員となる。1889年 (明治2年)の東京市会 議員選挙に本所区 から立候補して当選した[4] 。1890年(明治23年)、1892年(明治25年)の衆議院議員総選挙に立候補するが、共に落選している。
1926年(大正15年)8月25日、脳溢血 のため死去[2] 。
脚注
参考文献
大阪公立大学 学長(府立大阪商業講習所長:1881年)
(私立大阪商業講習所長:1880年 - 1881年)
事務取扱/校長 北村春吉 1947/1947-1951
大阪市立医学専門学校長
事務取扱 藤原九十郎 1944
小幡亀寿 1944-1947
事務取扱/校長 木下良順 1947-1948/1948-1949
滝内秋治 1949-1951
(旧制) 大阪市立医科大学長
事務取扱 小幡亀寿 1947
事務取扱/学長 木下良順 1947-1948/1948-1949
熊谷謙三郎 1949-1953
細谷雄二 1953-1957
鈴木清 1957-1961
(新制) 大阪市立医科大学長
熊谷謙三郎 1952-1953
細谷雄二 1953-1955
初代 恒藤恭 1949-1957
第2代 細谷雄二 1957-1960
第3代 福井孝治 1960-1963
第4代 渡瀬譲 1963-1971
第5代 森川晃卿 1971-1980
第6代 木村英一 1980-1986
第7代 崎山耕作 1986-1992
第8代 山本研二郎 1992-1998
第9代 児玉隆夫 1998-2004
第10代 金児曉嗣 2004-2010
第11代 西澤良記 2010-2016
第12代 荒川哲男 2016-2022
第13代 辰巳砂昌弘 2022-
大阪府立大学長
事務取扱/校長 仙田清吾 1944/1944-1951
大阪高等工業学校長
広瀬亜夫 1939-1941
事務取扱 光野重威 1941
河合定二 1941-1944
大阪工業専門学校長
河合定二 1944-1945
増山義雄 1945-1951
四宮恭二 1950-1959
職務代理 伊藤博 1959-1960
橋爪恭一 1960-1964
職務代理/学長 伊藤博 1964/1964-1970
職務代理 碓井隆次 1970-1971
重松俊明 1971-1977
岡村重夫 1977-
大阪府女子専門学校長
事務取扱/校長 滝村斐男 1924/1924-1927
事務取扱/校長 平林治徳 1927-1928/1928-1951
大阪女子大学長
平林治徳 1949-1959
雉本時哉 1949-1965
鈴木清 1965-1967
城野和三郎 1967-1973
渡瀬譲 1973-1978
湯川泰秀 1979-1983
川上忠雄 1983-1987
片桐洋一 1987-1991
上田正昭 1991-1997
中西進 1997-2001
丸山高司 2001-2005
大阪府立大学長
浪速大学長
総長 喜多源逸 1949-1952
心得 斎藤省三 1952
堀場信吉 1952-1955
大阪府立大学長
堀場信吉 1955-1956
並河功 1956-1960
赤崎繁 1960-1964
外山修 1964-1970
職務代理/学長 小野宗三郎 1970-1971/1971-1975
西山卯二郎 1975-1979
稲葉哲雄 1979-1983
畑四郎 1983-1987
矢吹萬壽 1987-1993
平紗多賀男 1993-1997
相賀一郎 1997-2001
南努 2001-2009
奥野武俊 2009-2015
辻󠄀洋 2015-2019
辰巳砂昌弘 2019-