桐原城とは? わかりやすく解説

桐原城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 00:03 UTC 版)

logo
桐原城
長野県
桐原城の石垣
城郭構造 山城
天守構造 不明
築城主 桐原氏
築城年 不明
主な城主 桐原氏
廃城年 天文19年(1550年
遺構 曲輪石垣土塁
指定文化財 長野県指定史跡
「小笠原氏城跡」の一つ
位置 北緯36度14分13.4秒 東経138度01分37.0秒 / 北緯36.237056度 東経138.026944度 / 36.237056; 138.026944 (桐原城)座標: 北緯36度14分13.4秒 東経138度01分37.0秒 / 北緯36.237056度 東経138.026944度 / 36.237056; 138.026944 (桐原城)
地図
桐原城
テンプレートを表示

桐原城(きりはらじょう)は、長野県松本市にあった日本の城。県指定史跡小笠原氏城跡」を構成する山城群(埴原城跡、山家城跡、桐原城跡、林小城[注釈 1])の一つ[1][2]。標高948メートル。

概要

信濃国守護小笠原氏の家臣桐原氏の主城であった。『信府統記』には「桐原大内蔵真智寛正庚辰年此城ヲ築ケリ」とある。天文19年(1550年)、武田晴信の攻撃により林城とともに落城した。

『長野県町村誌』には本丸は東西16間、南北15間とあり、現在も石垣土塁などが一部残る。

脚注

  1. ^ 「小笠原氏城跡」公益財団法人 八十二文化財団公式HP
  2. ^ 「小笠原氏城跡」松本市公式HP

注釈

  1. ^ 林小城跡」については2018年(平成30年)11月16日の文化審議会答申により、国の史跡に指定される見込み。

出典

  • 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書2』 1988年

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桐原城」の関連用語

桐原城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桐原城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桐原城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS