埴原城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 00:02 UTC 版)
![]() (長野県) |
|
---|---|
![]()
埴原城の石垣
|
|
城郭構造 | 山城 |
天守構造 | 不明 |
築城主 | 埴原氏(村井氏) |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 埴原氏 |
廃城年 | 不明 |
遺構 | 曲輪、石垣[1]、土塁、連続竪堀[2]、二重堀切[3] |
指定文化財 | 長野県指定史跡 「小笠原氏城跡」の一つ |
位置 | 北緯36度11分19.3秒 東経138度00分56.9秒 / 北緯36.188694度 東経138.015806度座標: 北緯36度11分19.3秒 東経138度00分56.9秒 / 北緯36.188694度 東経138.015806度 |
地図 |
埴原城(はいばらじょう)は、長野県松本市にあった日本の城。県指定史跡「小笠原氏城跡」を構成する山城群(埴原城跡、山家城跡、桐原城跡、林小城跡[注釈 1])の一つ[4][5]。
概要
天文19年(1550年)、武田晴信により真っ先に攻撃され落城した。この後、林城など小笠原氏の諸城は続々と落城し、信濃守護小笠原氏はこの地を追われることになった。
武田氏滅亡後、松本盆地を奪還した小笠原貞慶が改修し、現在の城跡はその時のものと推定されている。石垣、土塁などが一部残る。
関連項目
脚注
注釈
出典
参考文献
外部リンク
- 埴原城のページへのリンク