山家城 (信濃国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山家城 (信濃国)の意味・解説 

山家城 (信濃国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 23:59 UTC 版)

logo
山家城
長野県
山家城の石積
別名 中入城
城郭構造 山城
築城主 山家氏
築城年 不明(13世紀?)
主な城主 山家昌治
廃城年 不明
遺構 曲輪石垣土塁
指定文化財 長野県指定史跡
「小笠原氏城跡」の一つ
位置 北緯36度13分24.4秒 東経138度03分13.7秒 / 北緯36.223444度 東経138.053806度 / 36.223444; 138.053806 (山家城)座標: 北緯36度13分24.4秒 東経138度03分13.7秒 / 北緯36.223444度 東経138.053806度 / 36.223444; 138.053806 (山家城)
地図
山家城
テンプレートを表示

山家城(やまべじょう)は、長野県松本市にあった日本の城。別名中入城。県指定史跡小笠原氏城跡」を構成する山城群(埴原城跡、山家城跡、桐原城跡、林小城[注釈 1])の一つ[1][2]

概要

鎌倉時代諏訪氏の一族が山家氏を称し、この地に居城を築いたと言われている。文明12年(1481年)に小笠原氏に攻められ、諏訪氏の流れをくむ山家氏は滅亡した。その後は、小笠原氏の系統である折野昌治が山家氏を称し、山家昌治となりこの地を治めた。しかし、昌治は後に武田氏に従った。

美ヶ原王ヶ鼻から西方の山辺谷に張り出した尾根先にある標高1057メートルの峯と、その先端の尾根先にある標高1000メートルの峯に構築された2つの城郭から構成されており、城跡石垣などが現在も残る。「小笠原氏城跡」として桐原城埴原城などと共に長野県指定史跡に指定されている。

脚注

  1. ^ 「小笠原氏城跡」公益財団法人 八十二文化財団公式HP
  2. ^ 「小笠原氏城跡」松本市公式HP

注釈

  1. ^ 林小城跡」については2018年(平成30年)11月16日の文化審議会答申により、国の史跡に指定される見込み。

出典

  • 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書3』 1993年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山家城 (信濃国)」の関連用語

1
92% |||||

2
2% |||||

山家城 (信濃国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山家城 (信濃国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山家城 (信濃国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS