埴原八蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 埴原八蔵の意味・解説 

埴原八蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 01:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
埴原八蔵
時代 安土桃山時代
生誕 不明
死没 1615年6月4日慶長20年5月8日
別名 政直、政宣
主君 豊臣秀吉豊臣秀頼
氏族 埴原氏
父母 埴原次郎右衛門儡線
兄弟 埴原三十郎
稲田次郎四郎
テンプレートを表示

埴原 八蔵(はいばら はちぞう)は、安土桃山時代武将大坂の陣で自害した。

経歴

父の次郎右衛門儡線は豊臣秀吉馬廻りであった。八蔵は、秀頼の小姓を務め、知行は800石であった[1]1615年6月4日(慶長20年5月8日大坂城落城時、城内で豊臣秀頼淀殿ら33人と共に自害した[2]。大坂城内に建てられている秀頼・淀殿ら自刃の地の碑にその名が残る[3]

脚注

  1. ^ 豊臣方人物事典
  2. ^ 日本の戦史
  3. ^ 大阪墓碑

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  埴原八蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埴原八蔵」の関連用語

埴原八蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埴原八蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埴原八蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS