本野亨とは? わかりやすく解説

本野亨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 14:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本野 亨(もとの とおる、1879年(明治12年)6月27日 - 1951年(昭和26年)2月8日)は、明治から昭和初期の電気工学者。神奈川県出身。

経歴

兄に寺内内閣外務大臣を務めた本野一郎早稲田大学教授・4代目読売新聞社社長を務めた本野英吉郎、弟に建築家京都高等工芸学校教授を務めた本野精吾がいる。
  • 1902年に京都帝国大学理工科大学電気工学科を卒業、翌1903年にフランスへ留学した。
  • 1906年に京都帝国大学理工科大学助教授、1912年に同教授となり、電気照明・電気材料の研究を行った。1913年に工学博士の学位を受けた。
  • 1927年に照明学会会長となり、1928年にアメリカに出張、国際照明会議に出席した。
  • 1951年に逝去。享年71。
学職
先代:
小平浪平
電気学会会長
22代:1935年 - 1936年
次代:
秋山武三郎




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本野亨」の関連用語

本野亨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本野亨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本野亨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS