本野田酒造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本野田酒造の意味・解説 

本野田酒造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 17:22 UTC 版)

本野田酒造株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本
662-0927
兵庫県西宮市久保町4-9
北緯34度43分55.6秒 東経135度20分23.3秒 / 北緯34.732111度 東経135.339806度 / 34.732111; 135.339806座標: 北緯34度43分55.6秒 東経135度20分23.3秒 / 北緯34.732111度 東経135.339806度 / 34.732111; 135.339806
設立 1928年(野田酒造株式会社)
(江戸時代末期創業)
業種 卸売業
法人番号 8140001070343
事業内容 日本酒の卸売、小売
代表者 野田尚男
資本金 1000万円
純利益 2,500万円
(2024年6月期)[1]
総資産 12億2,700万円
(2024年6月期)[1]
テンプレートを表示

本野田酒造株式会社(ほんのだしゅぞう)は、兵庫県西宮市久保町に本社を置く日本酒の酒造メーカー(休造中)。灘五郷酒造組合に参画するメーカーの1つ。代表銘柄は「金鷹」。

沿革

江戸時代末期[2][3]、あるいは寛政3年(1791年)創業[4]。1928年(昭和3年)に法人化し[2][3]、野田酒造株式会社が設立された[4]。銘柄としては「金鷹」「いろは」があった[4][2][3]。西宮郷の久保町に蔵があったが、第二次世界大戦の空襲(西宮空襲)で全酒蔵を焼失[4]

戦後、1951年に蔵を再建するが[4]1995年阪神大震災で被災し休造[5]。『酒蔵名鑑 2014~15年版』では酒造業から撤退した蔵として廃業蔵のリストに入っている[6]。委託醸造により「金鷹」銘柄の販売は継続している[5][3][注釈 1]

銘柄

  • 金鷹

脚注

注釈

  1. ^ 2019年の「灘五郷 二十五酒蔵が勢揃い」と銘打ったイベントにも参加している[7]。このプレスリリースでは「灘五郷には26酒蔵があり、内1つは製造終了」と記しており、灘五郷酒造組合が公式サイトに掲げている26酒蔵[8]のうち坊垣醸造が加わっていない。

出典

  1. ^ a b 本野田酒造株式会社 第97期決算公告
  2. ^ a b c 灘五郷酒造組合”. 兵庫の酒. 兵庫県酒造組合連合会. 2021年10月6日閲覧。
  3. ^ a b c d 酒蔵紹介”. 阪神電気鉄道株式会社. 2021年10月6日閲覧。
  4. ^ a b c d e 本野田酒造”. にしのみやデジタルアーカイブ. 西宮市. 2021年10月6日閲覧。
  5. ^ a b 日本経済新聞社 (1997年1月10日). “「灘の酒」転廃業相次ぐ、中小メーカーに震災の傷跡--工場復旧進まず生産再開困難”. 日本経済新聞 
  6. ^ 『酒蔵名鑑2014~15年版』廃業蔵名簿、250 - 252頁
  7. ^ ”灘五郷・二十五酒蔵の日本酒”×”紅葉の相楽園”! 神戸の迎賓館「THE SORAKUEN」が、11月22日に神戸ポートタワー内の新名所とコラボイベントを開催!”. valuepress (2019年11月14日). 2021年10月6日閲覧。
  8. ^ 灘五郷酒造組合”. 灘五郷酒造組合. 2021年10月6日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本野田酒造」の関連用語

本野田酒造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本野田酒造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本野田酒造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS