岩佐新とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩佐新の意味・解説 

岩佐新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 14:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
岩佐新

岩佐 新(いわさ あらた、1865年2月10日慶応元年1月15日[1] )– 1938年昭和13年)10月24日[2])は、日本華族医師貴族院男爵議員

経歴

明治天皇の侍医を務めた男爵岩佐純の長男として福井に生まれる。大学予備門で学んだ後、1884年(明治17年)よりウィーンミュンヘンに留学し、1892年(明治25年)にフライブルク大学より医学博士の称号を得た[3]。翌年からはミュンヘン大学で内科助手を務めた[3]。ミュンヘン時代に画家の原田直次郎、陸軍軍医の森林太郎(森鷗外)と3人で映った写真が『新潮日本文学アルバム 森鴎外』(1985年刊)に収録されている。

1896年(明治29年)に帰国した後は父の開いた告成堂病院で診療にあたり[3]1912年(明治45年)に父が死去すると男爵を襲爵し、告成堂病院院長を引き継いだ[4]

1918年(大正7年)7月10日には貴族院議員に選出され[5]公正会に所属して1924年(大正13年)12月25日まで在任した[2][6]

親族

脚注

  1. ^ a b c 『平成新修旧華族家系大成』上巻、214頁。
  2. ^ a b 議会制度七十年史 1960.
  3. ^ a b c 立身致富信用公録 第15編 pp.31-32 1903.
  4. ^ 人事興信録 第4版 1915.
  5. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、27頁。
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、32頁。
  7. ^ a b 岩佐新『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  8. ^ 『女學世界 - 第6巻、第9~10号』p108
  9. ^ 池田文書の研究(21)池田文書研究会、日本医史学雑誌第45巻第3号(1999)

参考文献

  • 『立身致富信用公録 第15編』国鏡社、1903年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1960年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。


日本の爵位
先代:
岩佐純
男爵
岩佐(純)家第2代
1912年 - 1938年
次代:
岩佐公直



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩佐新」の関連用語

岩佐新のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩佐新のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩佐新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS