岩佐幹三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩佐幹三の意味・解説 

岩佐幹三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 23:22 UTC 版)

岩佐 幹三(いわさ みきそう、1929年1月28日 - 2020年9月7日)は 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)顧問で、金沢大学名誉教授。

来歴

福岡県福岡市出身。富士見町 (広島市) 修道中学校在学中であった1945年(昭和20年)8月6日16歳の時、爆心地から1・2キロの広島市富士見町(現同市中区)の自宅の庭で被爆し、母と妹を亡くして「原爆孤児」となった。

1960年に石川県原爆被災者友の会を設立。金沢大学で法学部長を務めた後、2000年から日本原水爆被害者団体協議会]の事務局次長、11年から代表委員、17年から顧問を務め、被爆者救済などに取り組んだ。

2016年には、オバマ米大統領(当時)の広島訪問に立ち会った。

2020年9月7日に膵臓がんのため死去[1]

2024年10月に日本原水爆被害者団体協議会(被団協)がノーベル平和賞を受賞した。日本でのノーベル平和賞受賞は1974年佐藤栄作以来50年ぶりとなった。

出典

  1. ^ 被団協顧問・岩佐幹三さん、膵臓がんで死去 91歳 朝日新聞 2020年9月8日付配信記事



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岩佐幹三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩佐幹三」の関連用語

岩佐幹三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩佐幹三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩佐幹三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS