岩佐家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩佐家住宅の意味・解説 

岩佐家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 00:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岩佐家住宅(いわさけじゅうたく)は、兵庫県明石市鳥羽にある明治時代1904年築)の農家住宅。2007年7月31日に主屋と土蔵が登録有形文化財に登録された[1][2]

建物

主屋(1棟)
木造2階建で屋根は入母屋造桟瓦葺とし、破風は凸曲線を描く「むくり破風」とする。外壁は黒漆喰塗。建築面積121㎡。
南を正面にして、南・西・北面に下屋を設ける。間取りは東に土間、西に口の間・座敷8畳・居間8畳・仏間3畳などがある。
土蔵(1棟)
木造2階建で屋根は切妻造、本瓦葺。外壁は白漆喰塗とする。建築面積15㎡。
主屋の東に建つ南北棟、2間四方の土蔵で、西面に戸口があり片引きの土戸・板戸格子戸を建て込んでいる。主屋との間にある納戸蔵前になっている。小屋組は地棟に登梁を架けている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 岩佐家住宅主屋
  2. ^ 岩佐家住宅土蔵

座標: 北緯34度40分3.6秒 東経134度58分4.7秒 / 北緯34.667667度 東経134.967972度 / 34.667667; 134.967972




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩佐家住宅」の関連用語

岩佐家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩佐家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩佐家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS