三木鉄夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三木鉄夫の意味・解説 

三木鉄夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 09:55 UTC 版)

三木 鉄夫(みき てつお、1898年10月16日[1] - 1979年4月18日[2])は、日本の機械工学者航空工学者大阪府立大学大阪工業大学名誉教授。工学博士(大阪大学)。元大阪帝国大学工学部航空学科創設者・教授。関西の航空工学研究の第一人者の一人。弟は衆議院議員を務めた三木喜夫[3]

専門は、航空工学飛行機設計、流体力学機械構造力学

略歴

兵庫県姫路市出身[1]。1923年東北帝国大学卒業後、愛知時計電機航空機部門(のちの愛知航空機)で海軍関係の飛行機の設計製作に携わる。同社とドイツハインケル社の提携により、ドイツ留学を経験。日本語による航空工学の著書第1号として、1932年「航空工学」(太陽堂)を出版(のちの第2号は川西航空機・小野正三より出版)。1938年大阪帝国大学工学部に航空学科を創設し[4]、同大学教授。1953年工学博士大阪大学[5]。その後、大阪府立大学(現:大阪公立大学工学部機械工学科教授として航空コースを担当し、同大学航空工学科創設に協力[6]。同大学工業短期大学部長などを経て、大阪府立大学名誉教授。その後、大阪工業大学工学部に移り、機械工学科教授、機械工学教室を担当。1976年大阪工業大学名誉教授[7]

大阪大学・大阪府立大学・大阪工業大学にて、初期の航空機械工学(のちの航空宇宙工学)研究・育成に貢献した。

主な所属学会は、日本機械学会、日本航空学会(現:日本航空宇宙学会)、日本航空技術協会、大日本飛行協会(現:日本航空協会)など。

主な著書

  • 航空工学(単著、太陽堂1932、学術書)
  • 飛行機設計 -上巻・下巻(単著、東学社1940、学術書)
  • 航空宇宙工学概論 - 初版/再訂版(単著、森北出版1965/1979、学術書)
  • 最新基礎構造力学 -1/2/3(共著、森北出版1974-1976、学術書)

主な研究

脚注

  1. ^ a b 『日本人事録 西日本編4版』中央探偵社、1960年、p.1017。
  2. ^ 『研究者・研究課題総覧 人文・社会科学編 1981年版』日本学術振興会、1981年、人名索引48頁
  3. ^ 『人事興信録 第25版 下』人事興信所、1969年、み20頁。
  4. ^ https://www.nagare.or.jp/download/noauth.html?d=37-5_kaiko13.pdf&dir=118
  5. ^ https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000010625800-00
  6. ^ https://www.aero-osakafu-u.jp/ootori/鵬ニュースレター_31号.pdf
  7. ^ https://www.oit.ac.jp/japanese/oit/officer1.html
  8. ^ https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680691178624?lang=ja
  9. ^ https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201002027904539978



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三木鉄夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三木鉄夫」の関連用語

三木鉄夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三木鉄夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三木鉄夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS