三木重頼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三木重頼の意味・解説 

三木重頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 19:05 UTC 版)

 
三木重頼
時代 室町時代
生誕 不詳
死没 永正13年2月2日1516年3月5日
別名 修理亮
戒名 作稠山春公大禅定門
墓所 禅昌寺 (下呂市)
幕府 室町幕府
主君 京極高清
氏族 三木氏
父母 父:三木久頼
直頼
テンプレートを表示

三木 重頼(みつき しげより)は室町時代の武将。飛騨三木氏の当主。

概要

三木氏は代々京極氏の被官であり、飛騨国益田郡竹原郷の代官であった。

しかし、応仁の乱の最中の文明3年(1471年)8月7日、姉小路基綱との戦いで父の三木久頼が戦死し、重頼が跡を継いだ。敗北した京極氏は姉小路勝言(小島家)と結び、文明9年(1477年)迄には姉小路基綱を破り、飛騨を二分した[1]。重頼も京極家中で勢力を増して所領を拡大し[2]、益田郡の南端の竹原郷から北上し上村に移り住んだ[3]

永正元年(1503年)7月10日、木曽郡王滝に飛騨勢が侵攻し、木曾義元が戦死した[4]が、時期的に重頼の軍勢と考えられる。(大永8年(1528年)の出来事とする三次資料もある[5])。

永正13年(1516年)死去、跡は三木直頼が継ぎ[3]、17回忌には明叔慶浚が香語を詠んだ[6]

脚注

  1. ^ 尋尊大乗院寺社雑事記』12月
  2. ^ 谷口研語『飛騨三木一族』p.40-p.45
  3. ^ a b 『飛州志』第6巻 古城部 三木氏略図
  4. ^ 『木曽考』
  5. ^ 『木曽考続貂』
  6. ^ 『明叔記』

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三木重頼」の関連用語

三木重頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三木重頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三木重頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS