長島鷲太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長島鷲太郎の意味・解説 

長島鷲太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 22:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長島鷲太郎

長島 鷲太郎(ながしま わしたろう、慶応4年4月8日[1]1868年4月30日) - 昭和9年(1934年7月27日[2])は、衆議院議員立憲政友会)、弁護士法学博士[3]

経歴

安房国安房郡勝山(現在の鋸南町)に安房勝山藩士長島永豊の長男として生まれ、1872年(明治5年)に一家は東京に移住した[4][5]1890年(明治23年)、東京帝国大学法科大学独法科を卒業し、司法省参事官試補となるが、1893年(明治26年)に辞して弁護士を開業し、後には東京弁護士会会長に就任した[6]。また日本法律学校明治法律学校和仏法律学校東京法学院専修学校で講師を務め、日本法律学校では幹事となった[7]

1908年(明治41年)、第10回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。以後、当選回数は3回を数えた。その間、法律取調委員を務めた[1]

その他、大日本セルロイド日本曹達工業明治製菓などの会社の取締役を務めた[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『帝国法曹大観』p.33
  2. ^ 『第一回乃至第二十回総選挙 衆議院議員略歴』、衆議院事務局、1940年
  3. ^ 『官報』第1724号、大正7年5月4日
  4. ^ a b 『人事興信録』
  5. ^ 『百家高評伝 第一編』p.73-77
  6. ^ 『東京弁護士会史』、東京弁護士会事務所、1935年
  7. ^ 『衆議院要覧』

参考文献

  • 久保田潜竜『百家高評伝 第一編』文寿堂書林、1893年。
  • 『衆議院要覧 大正元年十一月』衆議院事務局、1912年。
  • 『帝国法曹大観』帝国法曹大観編纂会、1915年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長島鷲太郎」の関連用語

長島鷲太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長島鷲太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長島鷲太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS