長崎OMURA室内合奏団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長崎OMURA室内合奏団の意味・解説 

長崎OMURA室内合奏団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 03:22 UTC 版)

長崎OMURA室内合奏団
定期演奏会の模様
基本情報
出身地 日本 長崎県大村市
ジャンル クラシック音楽
活動期間 2003年~
公式サイト omurace.or.jp
認定特定非営利活動法人長崎OMURA室内合奏団
Nagasaki OMURA Chumber Ensemble
国籍 日本
格付 特定非営利活動法人
法人番号 1310005007165
設立日 2011年12月1日
代表者 嶋崎真英
活動地域 長崎県
主な事業
  • 定期演奏会を主とした自主公演の企画・実施
  • 地域音楽家のレベルアップのためのイベントの企画・実施
  • 地域住民のための音楽講座、出張コンサートの企画・実施及び支援
  • 子ども達のための楽器体験、学校コンサートの企画・実施及び支援
郵便番号 〒856-0820
事務所 長崎県大村市協和町703-1
座標
北緯32度55分06.0秒 東経129度56分41.0秒 / 北緯32.918333度 東経129.944722度 / 32.918333; 129.944722座標: 北緯32度55分06.0秒 東経129度56分41.0秒 / 北緯32.918333度 東経129.944722度 / 32.918333; 129.944722
外部リンク omurace.or.jp
テンプレートを表示

長崎OMURA室内合奏団(ながさきオオムラしつないがっそうだん)は、長崎県大村市を本拠地とするプロ室内合奏団。2019年6月日本オーケストラ連盟準会員[1]

概要

運営法人名は認定特定非営利活動法人長崎OMURA室内合奏団。文化・スポーツ複合施設大村市体育文化センター(シーハットおおむら)のさくらホールのレジデント・オーケストラとして誕生した。

2003年10月に「お披露目コンサート」を行い、公募により「OMURA室内合奏団」の名称となる。2004年7月第1回定期演奏会(指揮:迫昭嘉)、2011年12月NPO法人となる。2014年9月認定NPO法人へ移行。2016年7月事務所移転、2018年1月名称を長崎OMURA室内合奏団に変更する。

団員は35名、長崎出身並びにゆかりのある音楽家を中心に構成された長崎県初のプロオーケストラである。

芸術監督は村嶋寿深子、アーティスティック・アドヴァイザーは松原勝也(バイオリン)。

年4回の定期演奏会(大村市2回、長崎市2回)をはじめ、スクールコンサートやまちかどコンサートなど生の音楽の素晴らしさを伝える普及事業にも力を入れている。

2005年韓国大邱において初の海外公演。2015年紀尾井ホールにおいて東京公演。2018年FFGホールにおいて福岡公演[2]

世界的アーティストとの共演。チェリスト/アントニオ・メネセス、ヴィオリスト/今井信子、ヴァイオリニスト/堀米ゆず子。

ミュージカルやオペラ、合唱との共演も数多く手掛けている。

  • ミュージカル赤い花の記憶・天主堂物語(2014年大村、天草、南島原市、15年長崎市、16年長崎市、18年長崎市)
  • ミュージカルOMURAグラフティ(2009年大村市)
  • ミュージカル天正少年使節光る海(2012年大村市)
  • オペラいのち(2015年長崎市、東京国立劇場)

受賞歴

  • 第25回長崎県地域文化章、大村市体育文化センターの平成22年度地域創造大賞(総務大臣賞)に大きく貢献[2]
  • 平成26年度長崎県県民表彰、第2回JASRAC音楽文化賞[2]

連携協定

  • 一般財団法人大村市文化・スポーツ振興財団/2019年3月~0022年3月
  • 学校法人活水学院活水女子大学/2020年5月

脚注

出典

  1. ^ 加盟オーケストラ”. 日本オーケストラ連盟公式HP. 公益財団法人 日本オーケストラ連盟. 2023年4月8日閲覧。
  2. ^ a b c 長崎OMURA室内合奏団について”. 長崎OMURA室内合奏団公式HP. 認定NPO法人 長崎OMURA室内合奏団について. 2023年4月8日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎OMURA室内合奏団」の関連用語

長崎OMURA室内合奏団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎OMURA室内合奏団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎OMURA室内合奏団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS