セントラル愛知交響楽団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セントラル愛知交響楽団の意味・解説 

セントラル愛知交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 04:21 UTC 版)

セントラル愛知交響楽団
定期演奏会を開催する三井住友海上しらかわホール
基本情報
出身地 日本
名古屋市
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1983年 -
公式サイト セントラル愛知交響楽団
メンバー 音楽監督
角田鋼亮
名誉音楽監督
レオシュ・スワロフスキー
桂冠指揮者
小松長生
特別客演指揮者
松尾葉子
首席客演指揮者
齊藤一郎
正指揮者
古谷誠一
ソロコンサートマスター
島田真千子
コンサートマスター
寺田史人

公益社団法人セントラル愛知交響楽団(セントラルあいちこうきょうがくだん、Central Aichi Symphony Orchestra)は、名古屋市に本拠を置くプロのオーケストラである。主に愛知県名古屋市中区にある三井住友海上しらかわホールで年7回程度の定期演奏会を主催するほか、愛知県岩倉市総合体育文化センターでも年1回程度の「岩倉定期演奏会」、三重県四日市市文化会館でも年1回程度「四日市定期演奏会」、年に1度の東京公演を主催するなどの活動をしている。日本オーケストラ連盟正会員。

歴史

1983年昭和58年)中部地区では2番目となるプロオーケストラとして池田氏が「ナゴヤシティ管弦楽団」を発足し芸術顧問・正指揮者小松一彦、常任指揮者に古谷誠一を迎える。1996年平成8年)よりしらかわホールの協賛を受け同ホールを拠点とする。1997年(平成9年)「セントラル愛知交響楽団」に名称を変更。1999年(平成11年)4月、常任指揮者に松尾葉子を迎える。2004年(平成16年)4月、音楽監督小松長生、正指揮者に古谷誠一、首席客演指揮者に松尾葉子を迎え2009年(平成21年)4月には、小松長生は名誉指揮者となり、常任指揮者に齊藤一郎を迎えた。2014年(平成26年)4月から音楽監督レオシュ・スワロフスキー(2019年から名誉音楽監督)。2019年4月から常任指揮者に角田鋼亮。2021年4月に愛知県より認定を受け公益社団法人となる。[1]

歴代指揮者

  • 松尾葉子(常任指揮者 1999~2004年、首席客演指揮者 2004年~)
  • 小松長生(音楽監督 2004~2009年、名誉指揮者2009年~)
  • 古谷誠一(正指揮者 2004年~)
  • 齊藤一郎(常任指揮者 2009~2014年)
  • レオシュ・スワロフスキー(音楽監督 2014~2019年、名誉音楽監督 2019年~ )
  • 角田鋼亮(常任指揮者 2019年~2023年、音楽監督2024年~ )

受賞歴

  • 第10回パチンコ大衆文化賞(1995年)
  • 平成7年度愛知県芸術文化選奨文化賞(1996年)
  • 平成16年度名古屋市芸術奨励賞(2005年)
  • 第2回名古屋音楽ペンクラブ賞(2007年)

主な演奏会

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セントラル愛知交響楽団」の関連用語

セントラル愛知交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セントラル愛知交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセントラル愛知交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS