セントラル短資FXとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セントラル短資FXの意味・解説 

セントラル短資FX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/05 16:22 UTC 版)

セントラル短資FX株式会社
Central Tanshi FX Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
東京都中央区日本橋本石町3-3-14
北緯35度41分15秒 東経139度46分17秒 / 北緯35.68750度 東経139.77139度 / 35.68750; 139.77139
設立 2002年3月
業種 証券、商品先物取引業
法人番号 9010401073057
事業内容 金融商品取引業(第一種、第二種金融商品取引業)
代表者 松田邦夫(代表取締役社長)
資本金 13億1,965万円
従業員数 62名
主要株主 セントラル短資株式会社
日短キャピタルグループ株式会社
外部リンク https://www.central-tanshifx.com/
テンプレートを表示

セントラル短資FX株式会社: Central Tanshi FX Co.,Ltd.)は、東京都中央区日本橋本石町に本社を置く金融業。個人向けに外国為替証拠金取引のサービスを提供している。

概略

2002年3月に設立された「セントラル短資オンライントレード」はインターバンク市場で1世紀以上の歴史のあるセントラル短資グループの一員として[1]、その信用やノウハウを生かして個人向け外国為替証拠金取引(FX取引)のサービスを開始した。その後、増資を繰り返して会社の資本金を 13億1,965万円に増やし、2009年3月には、会社名を現在の「セントラル短資FX株式会社」に変更した。

沿革

  • 2002年
3月 - 日短キャピタルグループ 、セントラル短資などが出資し、「セントラル短資オンライントレード(株)」を設立(資本金 1億3,000万円)
4月 - 個人向け外国為替証拠金取引のサービスを開始
  • 2004年11月 - 他社に外国為替証拠金システムを提供するサービス(ASP)を開始
  • 2005年
5月 - 株主割当により増資(資本金 4億8,100万円)
11月 - 改正金融先物取引法に基づく金融先物業者の登録(関東財務局長 (金先)第51号)、社団法人金融先物取引業協会(現、一般社団法人金融先物取引業協会)へ加入
  • 2007年
1月 - 「Pマーク (プライバシーマーク) 」を取得
3月 - 株主割当により増資(資本金 10億1,965万円)
4月 - 外為証拠金専業としては初めて (株) 日本格付研究所(JCR)の長期優先債務格付(現、長期発行体格付)「BBB+(安定的)」を取得
9月 - 金融商品取引法に基づく第一種金融商品取引業の登録 (関東財務局長 (金商) 第278号)
11月 - 本店を東京都港区三田に移転
  • 2008年 - 11月 第三者割当により増資(資本金 13億1,965万円)
  • 2009年3月 - 「セントラル短資FX株式会社」に社名変更(3月16日)
  • 2013年
8月 - 投資助言・代理業の登録
9月 - 一般社団法人日本投資顧問業協会へ加入
  • 2015年11月 - 一般社団法人金融ISACへ加入
  • 2018年7月 - 本店を東京都中央区日本橋に移転
  • 2020年6月 - 他社に外国為替証拠金システムを提供するサービス(ASP)を終了
  • 2021年5月 - 第二種金融商品取引業の登録、(株) 東京金融取引所のFX取引資格およびFXクリアリング清算資格取得
  • 2022年12月 - 一般社団法人日本投資顧問業協会から退会

脚注

  1. ^ FXのことならセントラル短資FX” (日本語). CTFX. 2023年2月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「セントラル短資FX」に関係したコラム

  • FXのリアルタイムチャートが閲覧できるWebサイトの一覧

    FX(外国為替証拠金取引)の為替レートのリアルタイムチャートが閲覧できるWebサイトの一覧です。Webサイトでは、1分足や5分足、30分足、60分足などのさまざまな時間でのチャートを無料で見ることがで...

  • FXのQ&Aサイト一覧

    FXのQ&Aサイト一覧FX(外国為替証拠金取引)業者の提供するQ&Aサイトの一覧です。Q&Aサイトでは、FXの初心者向けへのQ&Aや、FX業者の提供するサービスの内容、操作方法などのQ&Aなどが用意さ...

  • 日本国内のFX業者の信託保全先の一覧

    日本国内のFX業者は、顧客の資金を保全する「信託保全」が義務付けられています。信託保全先は、主に銀行などの金融機関になります。FX業者は、信託保全先へ顧客からの証拠金などを信託します。FX業者が破綻し...

  • FXのデモ口座でデモトレードをするには

    FX業者では、デモトレード(デモ取引)ができるようにデモ口座を用意している場合があります。デモトレードは、実践の取引と同じような環境を体験できる無料のバーチャルシステムです。実践のトレードに臨む前にデ...

  • 日本国内のFX業者のスワップポイント比較

    スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...

  • 日本国内のFX業者の法人向けレバレッジ比較

    2012年5月現在、日本国内のFX業者の法人向けレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は個人の場合、「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍までに規制されています。

  •  セントラル短資FXのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セントラル短資FX」の関連用語

セントラル短資FXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セントラル短資FXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセントラル短資FX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS