奥村智洋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥村智洋の意味・解説 

奥村智洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/12 05:03 UTC 版)

奥村智洋(おくむら ともひろ、1969年 6月1日- )は、東京生まれのヴァイオリニストである。

目次

経歴 [編集]

4歳からヴァイオリンを始める。 鷲見三郎堀正文江藤俊哉ドロシー・ディレイ川崎雅夫、フェリックス・ガリミア各氏に師事。 1984年、第53回日本音楽コンクールで第1位・増沢賞を受賞。高校卒業後、奨学生としてジュリアード音楽院に留学。1990年、 カーネギー・ホールでニューヨーク・コンサート・オーケストラとラロスペイン交響曲を弾いてニューヨークにデビューした。1992年、カール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクール入賞、同時にパガニーニの演奏に対して特別賞を受けた。1993年、ナウムバーグ国際ヴァイオリン・コンクール優勝。

演奏活動 [編集]

1993年以来、全米各地のオーケストラと共演。1994年2月、リンカーン・センターのアリス・タリー・ホールでニューヨーク・デビュー・リサイタル、ジョン・F・ケネディ・センター、フリックミュージアム(ピッツバーグ)、ガードナーミュージアム、クラナートセンター等でリサイタルを行った。 日本では、NHK交響楽団読売日本交響楽団新日本フィルハーモニー交響楽団東京交響楽団セントラル愛知交響楽団オーケストラ・アンサンブル金沢と共演したほか、浜離宮朝日ホール東京オペラシティリサイタルホール、宝塚市立文化施設ベガ・ホールなどでリサイタルを行った。 2000年5月より2012年3月まで、代官山ヒルサイドプラザにて「奥村智洋サロン・コンサートシリーズ」年1~2回開催。 2002年より日本に本拠を置き、日本、米国、欧州など各地で演奏活動を行っている。また、2009年4月より国立音楽大学附属中学校・高等学校にて非常勤講師も務めている。

ディスコグラフィー [編集]

  • 『 ラロ:スペイン交響曲/グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲』 キンボー・イシイ=エトウ(指揮)スロヴァキア・フィルハーモニック・オーケストラ(Slovart Records, 1997年)
  • 『アンコール!!(ヴァイオリン小品集)』林 絵里(ピアノ)(フォンテック、2002年12月25日)
  • 『バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータ』(アウローラ・クラシカル、2012年4月25日)

外部リンク [編集]




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥村智洋」の関連用語

奥村智洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥村智洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥村智洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS