カーネギー・ホールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > カーネギー・ホールの意味・解説 

カーネギー‐ホール【Carnegie Hall】

読み方:かーねぎーほーる

ニューヨークにある演奏会ホール1891年開場98年改築の際、A=カーネギー寄付得て以来現在の名となる。座席数3000


カーネギー・ホール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 04:11 UTC 版)

Carnegie Hall
Music Hall(音楽堂)
カーネギー・ホールとカーネギー・ホール・タワー
概要
住所 7番街 881番地
ニューヨーク市マンハッタン区
アメリカ合衆国
交通アクセス 57th Street–Seventh Avenue
所有者 ニューヨーク市
経営者 Carnegie Hall Corporation
種類 コンサートホール
座席数 2804席(スターン・オーディトリウム/ペレルマン・ステージ)
599席(ザンケル・ホール)
268席(ウェイル・リサイタルホール)
建設
開業 1891年4月
設計者 ウィリアム・タットヒル英語版
ウェブサイト
www.carnegiehall.org
Carnegie Hall
座標 北緯40度45分54秒 西経73度58分48秒 / 北緯40.765度 西経73.98度 / 40.765; -73.98
建築様式 イタリア・ルネサンス様式
NRHP登録番号 66000535
指定・解除日
NRHP指定日 1966年10月15日[1]
NHL指定日 1962年12月29日[2]
NYCL指定日 1967年6月20日
テンプレートを表示
ホール内観

カーネギー・ホール (: Carnegie Hall) は、アメリカ合衆国ニューヨーク市マンハッタンミッドタウンにあるコンサートホールである。鉄鋼王アンドリュー・カーネギーにより建てられた。1891年に創設されて以来、マンハッタンの7番街57丁目の一角を占めるミッドタウンランドマークであり、古くからクラシック音楽ポピュラー音楽などのコンサートが頻繁に開催される音楽の殿堂となっている。かつてはニューヨーク・フィルの本拠地であった。

カーネギー・ホールが主催する音楽プログラムやその他芸術事業も数多く、現在1シーズンあたりおよそ250公演のコンサートが催されている。その一方で、ニューヨーク・フィルがリンカーン・センター内のフィルハーモニック・ホール(当時)へと拠点を移した1961年以降、カーネギー・ホールはレジデンス・オーケストラをもっていない。

他にもカーネギーの名を冠するコンサートホールは、ウェストバージニア州ルイスバーグに所在するカーネギー・ホール(420席)、カーネギー博物館などの置かれるカーネギー・インスティテュートの中心地ペンシルベニア州ピッツバーグに所在するカーネギー音楽堂(1928席)、ピッツバーグ郊外のホームステッド・カーネギー図書館に併設されているカーネギー音楽ホール(1022席)、そしてアンドリュー・カーネギー生誕の地であるダンファームリンに所在するカーネギー・ホールなど、世界各地に存在する。

歴史

ウィリアム・タットヒルが設計を手がけ、鉄鋼王と呼ばれるアメリカの実業家・慈善家アンドリュー・カーネギーにより建てられた。1891年5月5日、指揮者のウォルター・ダムロッシュと作曲家のチャイコフスキーのコンサートによりこけら落としされた。(実際は5月5日の公式オープン前の4月より一般営業を始めていた。)1925年にアンドリュー・カーネギーの未亡人により不動産開発業者に売却され、一時は存続も危ぶまれたが、アイザック・スターン等の運動によりニューヨーク市が買い取り、現在は非営利のカーネギー・ホール・コーポレーション (Carnegie Hall Corporation) により運営されている。

初めてメインホールの舞台に立った日本人はアイ・ジョージ(1963年)、女性では朱里エイコ(1976年)である。 1964年2月、初のアメリカ公演を行ったビートルズがコンサートを行った。しかし、多すぎるファンのせいでステージの後ろまで客席を設ける事態になり、ジョン・レノンが後に不満を漏らした。このときの写真は現存するが、音声は管理者の反対があったため、残っていない。

建物構造

カーネギー・ホール

カーネギー・ホールは、大きく3つの部分から構成されている。メイン・ホール、リサイタル・ホール、室内楽ホールである。 メイン・ホールは2804席をもち、その優れた音響効果が高く評価されている。しかし、外部の自動車騒音が聞こえてしまう欠点もある。

カーネギー・ホールでの世界初演

道案内にまつわる伝説

カーネギー・ホールの敷地は、7番街、57丁目に面している。古くからある冗談として、次のようなものがある。

ピアニストのルービンシュタインがある時、この近所で

Pardon me sir, but how do I get to Carnegie Hall ?
すみません、カーネギーホールへはどうやって行くんですか?

と尋ねられた際に、こう答えたという。

Practice, practice, and practice.
練習して、練習して、さらに練習してください。

2000年代のカーネギーホールのアクセス案内ページ[3]には、この冗談を踏まえた文章が書かれていた。

While it takes some people a lifetime of practice to get to Carnegie Hall (as the saying goes), others just have to follow these simple directions. — Directions - Carnegie Hall、[3]
(昔からの冗談にあるように)カーネギーホールに行くには、ある人々は生涯をかけて練習しなければならないが、そうでない人は下記の簡単な道案内に従うだけでよい。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

注釈・出典

  1. ^ National Park Service (23 January 2007). "National Register Information System". National Register of Historic Places. National Park Service. 2020年10月12日閲覧
  2. ^ Carnegie Hall”. National Historic Landmark summary listing. National Park Service (2007年9月9日). 2015年2月20日閲覧。
  3. ^ a b Directions - Carnegie Hall”. カーネギー・ホール. 2004年12月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年2月23日閲覧。

外部リンク


「カーネギーホール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーネギー・ホール」の関連用語

カーネギー・ホールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーネギー・ホールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーネギー・ホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS