エボニー協奏曲とは? わかりやすく解説

エボニー協奏曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 13:32 UTC 版)

エボニー協奏曲Ebony Concerto)は、イーゴリ・ストラヴィンスキー新古典主義時代に作曲したクラリネットとジャズバンドのための協奏曲。題名は「エボニー・コンチェルト」とも表記される。

概要

ストラヴィンスキーは1918年ごろからジャズに興味を持ちはじめ、『兵士の物語』などの作品でそのイディオムを取り入れていた。ストラヴィンスキーがアメリカに移住して以降その興味はさらに高まり、本作はその一つの結実として、ウディ・ハーマンの依頼により1945年に作曲された。初演は1946年3月25日カーネギー・ホールにてウディ・ハーマン楽団により行われた。題名の「エボニー」はクラリネットの原料の一つである黒檀に由来するもので、ストラヴィンスキーは作品の性格を「ブルース風の緩徐楽章を持つ、"ジャズ・コンチェルト・グロッソ"である」と述べている。

楽器編成

独奏クラリネットテナーサクソフォーン2、アルトサクソフォーン2、バリトンサクソフォーンバスクラリネット2、ファゴット2、ホルントランペット5、トロンボーン3、ピアノハープギターコントラバスタムタムシンバル大太鼓

独奏クラリネットが主導的な立場を演ずる場面は少なく、バンド内での楽器の絡みにより重点が置かれている。

楽曲構成

全3楽章からなり、演奏時間は約11分。

  • 第1楽章 アレグロ・モデラート
    2/2拍子。5本のトランペットがラグのリズムによる旋律を呈示して始まる。
  • 第2楽章 アンダンテ
    4/4拍子。ブルース風の楽章。トロンボーン、ピアノ、コントラバス、バスドラムの伴奏を伴い、テナー及びバリトンサクソフォーンが異国的な主題を奏する。
  • 第3楽章 モデラート
    2/2拍子。冒頭からバスクラリネットとコントラバスに中国風の旋律が現れる。その後クラリネットのせわしないルンバのリズムに乗り、テナーサクソフォーンが冒頭の旋律から派生した主題を呈示する。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エボニー協奏曲」の関連用語

エボニー協奏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エボニー協奏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエボニー協奏曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS