デューク・エリントンとは? わかりやすく解説

エリントン【Duke Ellington】

読み方:えりんとん

[1899〜1974米国ジャズピアニスト作曲家本名エドワード=ケネディ=エリントンEdward Kennedy Ellington)で、デューク公爵)は通称。オーケストラリーダーとして大きな影響力をもったジャズ界巨匠作品に「A列車で行こう」「ソリチュード」など。


デューク・エリントン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 14:59 UTC 版)

デューク・エリントン
Duke Ellington
デューク・エリントン(1965年
基本情報
出生名 Edward Kennedy Ellington
別名 Duke Ellington
生誕 1899年4月29日
出身地 アメリカ合衆国ワシントンD.C.
死没 (1974-05-24) 1974年5月24日(75歳没)
アメリカ合衆国ニューヨーク
ジャンル スウィング・ジャズ
職業 作曲家
ピアニスト
バンドリーダー
担当楽器 ピアノ
活動期間 1917年 - 1974年。75歳没
デューク・エリントンを描いた記念硬貨

デューク・エリントン(Duke Ellington、本名:エドワード・ケネディ・"デューク"・エリントン(Edward Kennedy "Duke" Ellington)、1899年4月29日 - 1974年5月24日)は、アメリカ合衆国出身の作曲家、編曲家、ジャズ・ピアノ奏者、ジャズ・オーケストラ・リーダーである。

「デューク(公爵)」というニックネームは、子供の頃から自然な優雅さ、身嗜みを身に付けきちんとした服装をしていたことから、友人によって付けられた。

ジャズ・ファンからはスウィング・ジャズの帝王と称された。

生涯

1899年、ワシントンD.C.で生まれる。父親は、著名な白人医師ミドルトン・カスバート(Middleton Fuller Cuthbert)の執事であり、時々ホワイトハウスへの仕出し業も行っていた。小学生の頃からピアノを習い始め、ハイスクールでは校内のパーティでピアニストとして活躍していた。同時期に音楽教師から高度な作曲理論を学び(私の音楽に対する勉強は、GフラットとFシャープの違いを学んだことからはじまったと回想している)、1916年ピアニストとしてデビューした。

その後ニューヨークに進出し、1927年にニューヨーク市マンハッタンハーレムにて高級ナイトクラブ「コットン・クラブ」を経営していたオウニー・マドゥン[1]がデューク・エリントンとバンド契約に至る[2]。マドゥンの考え方は、コットン・クラブのお客は全員裕福な白人、演奏するのは黒人ジャズメンというものだった。

エリントンの楽団は、カウント・ベイシーベニー・グッドマングレン・ミラーフレッチャー・ヘンダーソンスタン・ケントンらの楽団とともに、一大スウィング・ブームを巻き起こした。彼は1930年代から第二次世界大戦後にかけて、「A列車で行こう」(作曲はビリー・ストレイホーン)や「キャラバン」など、ジャズのスタンダード曲を世に送り出した[3]

1964年新潟市新潟地震が発生した際に日本公演を行っていた。地震の被害を知ったエリントンは次に予定されていたハワイ公演の予定をとり消して東京厚生年金会館にて震災に対する募金を募ったコンサートを開催した。その後、コンサートの純益である96万円が新潟市に贈られ、再来日した1966年には新潟市より国際親善名誉市民の称号が贈られた[4]

1974年5月24日、肺癌肺炎の合併症により75歳で死去、ニューヨーク・ブロンクスのウッドローン墓地に埋葬された。(マイルス・デイヴィスなども同じ墓地に埋葬されている)

エリントンが亡くなったのちも、エリントンの楽団は存続しており、2008年にも日本公演を行っている。2009年コロンビア特別区から、エリントンとピアノをあしらった25セント記念硬貨が発行される。アフリカ系アメリカ人がアメリカの硬貨に描かれた最初の例となった。

受賞歴としては、映画『或る殺人』の音楽でグラミー賞3部門を獲得したほか、合計9回グラミー賞を獲得している。また、1969年にはその貢献が認められ、リチャード・ニクソン大統領より大統領自由勲章が授与され、1973年にはフランス政府よりレジオンドヌール勲章が叙勲された。

代表曲

ディスコグラフィ(一部)

出典/脚注

  1. ^ アイルランド系のギャングだった
  2. ^ Duke Ellington Biography”. DukeEllington.com (Official site). 2021年2月1日閲覧。
  3. ^ Gioia, Ted (2012). The Jazz Standards: A Guide to the Repertoire. New York City: Oxford University Press. pp. 58–59 . ISBN 978-0-19-993739-4 
  4. ^ デューク・エリントン ニイガタカラ.Net
  5. ^ 深い憂鬱な気分の意味

関連項目

書籍

外部リンク


デューク・エリントン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/07 00:03 UTC 版)

ジョニー・ホッジス」の記事における「デューク・エリントン」の解説

1928年エリントン楽団入った。彼は、1938年ベニー・グッドマン伝説的なカーネギー・ホール・コンサート演奏したエリントン楽団メンバー一人だった。グッドマンは「これまで聴いた中で彼は最も偉大なアルト・サックス奏者だね」といった。 チャーリー・パーカーは彼を「アルトリリー・ポンスオペラ歌手/女優1898-1976)だね」と評したエリントン楽団メンバー専用に曲を書いており、ホッジス用の曲は『Confab with Rab』『Jeep's Blues』『Sultry Sunset』『Hodge Podge』『Finesse』などだった。 エリントン楽団録音した中でホッジススムーズなアルトサックス・サウンドを聴けるのは、他に『Magenta Haze』『Prelude to a Kiss』『Haupe (from Anatomy of a Murder)』、それに、「逆らい難くみだらなトレモロ」をフィーチャーし、「誘惑的で」お尻揺らす『Flirtibird』もある。 また、『スタークロスト・ラヴァーズ』(『Such Sweet Thunder組曲収録)、『I Got It Bad (And That Ain't Good)』『Blood Count』『Passion Flower』なども同様。 彼はブルースでもバラードでも純粋なトーン出し切り詰められ旋律演奏したので、ベン・ウェブスタージョン・コルトレーン、ローレンス・ウェルクまで、あらゆる時代あらゆるスタイルプレーヤーから尊敬された。 長いビブラートや、連続音に滑り込む彼の個人技はしばし模倣された。エリントン曲名あるように、彼は「ジープJeep)」というあだ名頂戴していた。 「うさぎ」の方に関してジョニー・グリフィンは、「彼はうさぎみたいだった。あんなに美し音楽演奏してるのに、顔には何の表情もなかったんだから」と発言。 『Duke Ellington Copenhagen (1965): Parts 1 & 2』というビデオホッジス演奏目と耳体験できる

※この「デューク・エリントン」の解説は、「ジョニー・ホッジス」の解説の一部です。
「デューク・エリントン」を含む「ジョニー・ホッジス」の記事については、「ジョニー・ホッジス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デューク・エリントン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類

ポピュラー音楽の音楽家一覧 (個人) エルビン・ジョーンズ  ジミー・ペイジ  デューク・エリントン  キャット・スティーヴンス  ジョルジ・ベンジョール
アフリカ系アメリカ人のミュージシャン AL B.シュア!  ヤング・ジージー  デューク・エリントン  ザ・ステイプル・シンガーズ  ディアンジェロ
グラミー賞受賞者 ヘンリー・マンシーニ  ルイス・ミゲル  デューク・エリントン  サイモン&ガーファンクル  コールドプレイ
作曲家 古賀繁一  小林武史  デューク・エリントン  岡崎律子  劉文金
アメリカ合衆国のジャズ・ミュージシャン パット・メセニー  エルビン・ジョーンズ  デューク・エリントン  ナット・キング・コール  サド・ジョーンズ
アメリカ合衆国のジャズ・ピアニスト リチャード・ティー  エロル・ガーナー  デューク・エリントン  ジム・ビアード  ナット・キング・コール
ジャズ作曲家 ギル・メレ  エロル・ガーナー  デューク・エリントン  ジム・ビアード  大久保徳二郎

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デューク・エリントン」の関連用語

デューク・エリントンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デューク・エリントンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデューク・エリントン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョニー・ホッジス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS