emergency
「emergency」とは、緊急事態・非常時・有事のことを意味する英語表現である。
「emergency」とは・「emergency」の意味
「emergency」とは、「緊急事態、非常時、有事」などの意味を持つ名詞の英単語である。他にもemergencyには「必要性、要件」といった意味が含まれている。また、緊急的な処置が必要な救急患者を指す場合に用いられる英単語でもある。emergencyは、形容詞として使われる事もあり、「緊急の、非常用の」といった意味を持っている。emergencyに関連する英単語としては、「emergence」や「emerge」が挙げられる。emergenceはemergencyと同じ名詞の英単語であり、「出現、発生、参入」といった意味がある。一方、「出現する、現れる、浮かび上がる」などの意味を持つemergeは、emergencyの動詞形である。尚、emergencyを複数形として用いる場合は、「emergencies」に変形して使用する。「emergency」の発音・読み方
「emergency」の発音記号は「imə́ːrdʒənsi」、音節は「e・mer・gen・cy」であり、カタカナ読みは「イマージェンシー」である。発音の仕方として、最初の「i」の所は、同時に「エ」と「イ」を言うイメージで「イ」と発音する。「m」の部分は唇を閉じ、口からの息を止めてから鼻を通して「ム」という音を出す。「əː」は唇を横に引き、上下の歯が軽く触れる程度で、口を少し開けたまま長めに「アー」と言う。「r」は舌先を内側に巻き、口に触れないように「ア」と「ル」の中間のような音を出す。「dʒ」は唇を前に突き出した状態で、「ヂュ」と息だけで発音する。「ə」は口を少し開けた状態で、弱く曖昧なイメージで「ア」と発音する。「n」の所は舌先を前歯の裏の歯茎につけ、口からの息を止めた状態で、鼻から「ン」という音を出す。「s」は舌先を前歯の裏の歯茎に近づけ、その隙間から息を出すように「ス」と発音する。最後の「i」の部分は、先に述べた「i」と同じ方法で「イ」と発音する。
「emergency」の語源・由来
「emergency」の語源は、「浮かび上がっている事」という意味があるラテン語の「emergentia」や「浮かび上がっている」という意味を持つ「emergens」である。また、「水中から浮かび上がる」という意味合いを持つラテン語の「emergo」もemergencyの語源であると言われている。「emergency」の覚え方
「emergency」の覚え方としては、カタカナ読みである「イマージェンシー」や意味の一つである「緊急事態」を利用して文章を作成し、それを暗記するという方法がある。例えば「イマージェンシー」を「居間、自演水」に置き換えて「居間、自演水で緊急事態を演出する」という文章を作れば、暗記しやすいだろう。「emergency」を含む英熟語・英語表現
「emergency situation」とは
「emergency situation」とは、「緊急事態、緊急時、非常時」といった意味を持つ英熟語である。例えば「私たちは緊急事態を迎えている。」を英訳すると「We are in an emergency situation.」となる
「urgent emergency」とは
「urgent emergency」とは、「緊急事態」の事を意味する英熟語である。
「emergency room」とは
「emergency room」とは、「救急救命室、緊急救命室、救急治療室」などの意味を持つ英熟語である。「emergency room」は、緊急に治療をする必要がある人に、救急医療を提供する事ができる病院又はクリニックの部屋の事を指し、略して「ER」とも呼ばれている。
「emergency call」とは
「emergency call」とは、「緊急・非常呼び出し、緊急電話・通話、救急呼び出し」などの意味がある英熟語であり、略して「EM」と呼ばれる事もある。
「emergency declaration」とは
「emergency declaration」とは、「緊急事態宣言」や「非常事態宣言」の事を意味する英熟語である。緊急事態宣言とは、国民の生命や生活などを守るという目的で、内閣総理大臣が全国の知事に対して対策を取るよう要請するためのものである。
「state of emergency」とは
「state of emergency」とは、「緊急事態宣言、非常事態宣言」といった「emergency declaration」とほぼ同じ意味を持つ英熟語である。
「Emergency kit」とは
「Emergency kit」とは「防災セット、応急用具」といった意味を持つ用語である。一般的な防災セットの中身としては、乾パン・ビスケットなどの食料や飲料水をはじめ、懐中電灯といった照明器具などが挙げられる。「emergency」の使い方・例文
「emergency」を用いた主な例文としては、「She never knew what to do in an emergency.(彼女は緊急事態に全くどうしていいか分からなかった。)」、「The emergency room was filled with sick and injured people. (救急救命室は病人やけが人であふれていた。)」、「You can always count on her in any emergency.(どのような非常時でも彼女は当てに出来る。)」などが挙げられる。エマージェンシー
「エマージェンシー」とは・「エマージェンシー」の意味
「エマージェンシー」は、「緊急事態」や「非常時」を意味する言葉であり、医療現場や事故の発生現場などで、緊急であることを周囲に伝え、即座に対処するために使用される。使用する場面は特に限定されず、人命がかかっていることのような条件もない。何らかの緊急事態や非常時であれば、ひと通りエマージェンシーと表現できる。エマージェンシーの元となるのは、同じ「緊急事態」や「非常時」を意味する英単語「Emergency」である。そして、エマージェンシーでは長いため、「Emergency」を略した「EMG」という表現が使用されることもある。また、医療機関において、「救急救命室」や「緊急処置室」を指す場合は、「Emergency Room」の略語である「ER」が使われることが非常に多い。
「エマージェンシー」の熟語・言い回し
エマージェンシー コールとは
「エマージェンシーコール」は、110番や119番などの緊急通報を指す英語表現「Emergency Call」をカタカナで表記したものである。また、災害や大規模な事件が発生した際に、緊急連絡や安否確認をするためのサービス、またはスマートフォン向けアプリの固有名詞として、エマージェンシーコールが使われる。医療機関においては、急患が運ばれてきたり、患者が急変したりした際に、医師を呼び出す緊急連絡をエマージェンシーコールと呼ぶこともある。
エマージェンシーイグジットとは
「エマージェンシーイグジット」は、「非常口」を意味する英語表現「Emergency Exit」をカタカナ表記したものだ。地震や火災が発生した際に使用すべき、出口を指す。日本では大抵、「非常口」が使用されるため、エマージェンシーイグジットという表現が使われる頻度は低い。
エマージェンシーストップとは
「エマージェンシーストップ」は「緊急停止」を意味する言葉である。日本では、高速走行中の自動車が急停止した際、後続車に注意を促すシステム「エマージェンシーストップシグナル」の一部として使用される。エマージェンシーストップシグナルは、高速走行中の自動車が急ブレーキを踏むと、ハザードを高速点滅させるシステムである。
エマージェンシールームとは
「エマージェンシールーム」は、医療機関において、「救急救命室」や「緊急処置室」を意味する言葉だ。大抵の場合は、命の危険がある患者に対して、応急的な対処をする場所である。そして、「エマージェンシールーム」という言葉は長く、一刻を争う緊急時に望ましくないため、「ER(イーアール)」と略される場合がほとんどである。
エマージェンシー マークとは
「エマージェンシー マーク」は、非常時であることを伝える際に表示される印のこと。インターネット回線が、何らかの異常によって切断されようとしている際に、エマージェンシーマークが出ることがある。また、自動車の警告灯を、エマージェンシーマークと表現することもある。サブカルチャー分野では、アニメ作品「新世紀エヴァンゲリオン」の作中に登場するエマージェンシーマークを指すことが多い。
エマージェンシーサインとは
「エマージェンシーサイン」は、災害が発生した際に、デジタルサイネージを用いて、周囲の人に緊急事態であることを伝えるシステムのことである。エマージェンシーサインを使用すれば、どのような災害が発生しているのか、その災害によってどういった被害が出ているのかなどを、デジタルサイネージに表示できる。
「エマージェンシー」の使い方・例文
「エマージェンシー」は、「緊急事態」や「非常時」などの言葉と、そのまま置き換えて使用することができる。例文にすると、「閉じ込められた上に、誰とも連絡がつかない。これはもしかすると、エマージェンシーかもしれない」「大雪の中で車がエンストしてしまった。これはエマージェンシーである」「彼に助けてもらったので、エマージェンシー状態から抜け出すことができた」といった形だ。そして、専門用語の略称として、「エマージェンシー」を使用することもある。「エマージェンシーマーク」の略称として使用するのであれば、「先ほどから表示されるエマージェンシーの原因がわからず困っている」「エマージェンシーが出たため、回線を一度切断することにした」「これは、今は無視しても問題ないエマージェンシーである」のような形となる。「エマージェンシーコール」の略称だと、「大勢の急患がやってくるので、全ての医師にエマージェンシーをかけてください」「エマージェンシーが入ったため、医師が病室から慌てて出て行った」というように使用する。
EMERGENCY
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 02:18 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年9月) |
EMERGENCY | |
---|---|
出身地 |
![]() |
ジャンル | EDM、アニメソング |
活動期間 | 2013年7月 - 2017年 |
レーベル |
ビクターエンタテインメント(2013 - 2016年) FEEL MEE(2016年 - 2017年) |
共同作業者 | DJ tkrism |
公式サイト | EMERGENCY Victor Entertainment |
メンバー |
NEW YOUNG(小野坂昌也) CRAZY YU(小林ゆう) |
旧メンバー | DANCING YUKARI(後藤友香里) |
EMERGENCY(エマージェンシー)は、ビクターエンタテインメント所属のエレクトロユニット。
概要
アニメソングとエレクトロニック・ダンス・ミュージック(EDM)を合わせた「ADM」ユニットとして、 2013年7月に結成。声優の小野坂昌也と小林ゆう、元AAAメンバーの後藤友香里、そしてサウンドプロデュースに札幌出身のDJ・tkrism(2015年よりYunomiに改名)で構成されている。
メンバー
- NEW YOUNG(ニュー・ヤング) - 小野坂昌也
- 1964年10月13日生まれ。大阪府出身。イメージカラーは緑。2017年に開設された小野坂の個人YouTubeチャンネルのタイトルにも本名義が用いられている。
- CRAZY YU(クレイジー・ユウ) - 小林ゆう
- 2月5日生まれ。東京都出身。イメージカラーは赤。
略歴
- 7月26日、結成を発表。[1]
- 8月31日、きたまえ↑ 札幌☆マンガ・アニメフェスティバルにて初のライブ出演。
- 9月25日、デビューアルバム「ADM - Anime Dance Music produced by tkrism -」を発売。
- 12月31日、横浜ベイホールにて初の単独ライブ「EMERGENCY COUNTDOWN LIVE - A HAPPY NEW YOUNG 2013 → 2014 -」を開催。
- 9月20日、ニコニコ生放送で「緊急特別企画!EMERGENCYニコニコ生放送」を実施。2014年12月29日に世界最速カウントダウンライブ開催、10月からラジオ番組「EMERGENCY the RADIO」放送、新作アルバムの発売を発表。
- 10月10日、初の冠ラジオ番組「EMERGENCY the RADIO」を文化放送超A&G+にて開始。
- 12月27日、2ndアルバム「Walkin' Loopin' Party」を発売。
- 12月29日、川崎CLUB CITTAにて単独ライブ「EMERGENCY "世界最速"COUNTDOWN LIVE 〜Walkin' Loopin' Party 2014→2014〜※誤植ではありません」を開催。
- 8月2日 - 10月11日、初のライブツアー「EMERGENCY LIVE 2015~夏~ -東京山手線TOUR-」を東京都内3か所で開催。
- 7月13日 - シーサイド・コミュニケーションズからライブビデオ「EMERGENCY“世界最速”COUNTDOWN LIVE~Walkin‘Loopin’Party 2014→2014~」を発売。
- 10月12日 - ドリーミュージック「FEEL MEE」レーベル移籍第一弾となる1stシングル「PAN!」を発売。
- 3月30日 - 科学技術館サイエンスホールにて「EMERGENCY LIVE 2017「俺のADM」~DANCING YUKARI LAST DANCE~ 」を開催、DANCING YUKARIが卒業。ミニアルバム「俺のADM」を発売。
- 4月1日 - ラジオ関西にてNEW YOUNGとユニット関連スタッフも務めた放送作家のNEW TAKASHI(伊福部崇)による番組「ニューにゅうNEW YOUNG」開始。
- 4月2日 - 冠ラジオ番組「EMERGENCY the RADIO」終了。
- 3月30日 - ラジオ番組「ニューにゅうNEW YOUNG」終了。
ディスコグラフィ
アルバム
発売日 | タイトル | 規格品番 | 順位 | |
---|---|---|---|---|
1st | 2013年9月25日 | ADM - Anime Dance Music produced by tkrism - | VICL-64069 | 109位 |
2nd | 2014年12月17日 | Walkin' Loopin' Party | VIZL-763(DVD付初回限定版) VICL-64269(通常盤) |
168位 |
シングル
発売日 | タイトル | 規格品番 | 順位 | |
---|---|---|---|---|
1st | 2016年10月12日 | PAN! | NECM-12175 |
ミニアルバム
発売日 | タイトル | 規格品番 | 順位 | |
---|---|---|---|---|
1st | 2017年3月30日 | 俺のADM | FEME-4 |
映像作品
発売日 | タイトル | 規格品番 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1st | 2016年7月13日 | EMERGENCY“世界最速”COUNTDOWN LIVE ~Walkin‘Loopin’Party 2014→2014~ |
SSCB-3(BD) SSCD-5(DVD) |
アニメイト、シーサイドSHOP限定発売 |
タイアップ
楽曲 | タイアップ | 時期 |
---|---|---|
Walkin' Loopin' Party | テレビ東京『アニメマシテ』12月度オープニングテーマ | 2014年 |
物販限定CD
発売日 | タイトル | 備考 | |
---|---|---|---|
1st | 2017年3月30日 | 俺のADM | iTunes Store、Amazon「デジタルミュージック」でも配信 |
出演
テレビ番組
- なかのひと。(2013年10月22日・29日、北海道放送・MUSIC ON! TV)
ラジオ番組
- EMERGENCY the RADIO(2014年 - 2017年、超!A&G+、シーサイド・コミュニケーションズ制作)
- ニューにゅうNEW YOUNG(2017年 - 2019年、ラジオ関西、NEW YOUNGのみ出演)
インターネット放送
- EMERGENCY COUNT DOWN LIVE 直前SP@アメスタ(2013年12月12日、AmebaStudio)
- 緊急特別企画!EMERGENCYニコニコ生放送(2014年9月20日、ニコニコ生放送)
- 【小野坂昌也、小林ゆう、後藤友香里】EMERGENCY LIVE 2015~夏~-山手線TOUR-原宿駅夜公演を生中継!(2015年8月2日 ニコニコ生放送「animeloLIVE!」)
- EMERGENCY山手線TOUR緊急“予習”特番!コレを観て鶯谷駅へLet’s Go↑↑~ライブダイジェスト&リーディングミュージカル全編放送!~(2015年9月21日 ニコニコ生放送「animeloLIVE!」)
- アニソンCLUB! VOL.1.5(2016年6月3日 ニコニコ生放送「animeloLIVE!」 NEW YOUNGのみ)
ワンマンライブ・イベント
- EMERGENCY COUNTDOWN LIVE - A HAPPY NEW YOUNG 2013 → 2014 -(2013年12月31日、横浜ベイホール)
- EMERGENCY "世界最速"COUNTDOWN LIVE 〜Walkin' Loopin' Party 2014→2014〜※誤植ではありません(2014年12月29日、川崎CLUB CITTA)
- EMERGENCY the RADIO公開収録in文化放送メディアプラスホール(2015年7月19日 文化放送メディアプラスホール)
- EMERGENCY LIVE 2015~夏~ -東京山手線TOUR-
- EMERGENCY LIVE 2016 in TOKYO MiX vol.2(2016年9月11日、TOKYO FM HALL)
- EMERGENCY LIVE 2017「俺のADM」~DANCING YUKARI LAST DANCE~(2017年3月30日 科学技術館サイエンスホール)
参加ライブ
- きたまえ↑ 札幌☆マンガ・アニメフェスティバル(2013年8月31日・9月1日、札幌芸術の森)
- あに☆ぱら ~anime paradise~ 2015 in 名古屋(2015年9月20日、日本特殊陶業市民会館ビレッジホール EMERGENCY feat.TEAM DANCING名義で出演)
- 「アニソンCLUB! VOL.1.5」公開生放送(2016年6月3日 東京都港区・ポニーキャニオンイベントスペース NEW YOUNGのみ)
出典
- ^ “小野坂昌也さん、小林ゆうさん、後藤友香里さんが新ユニットを結成!? 新たな風を巻き起こす「EMERGENCY」誕生!”. アニメイトTV (2013年7月26日). 2014年2月1日閲覧。
外部リンク
エマージェンシー
(Emergency! から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/06 05:06 UTC 版)
エマージェンシー (emergency) は、英語で非常時、緊急事態のこと。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
緊急事態

緊急事態あるいは非常事態(きんきゅうじたい・ひじょうじたい、英: Emergency)とは、一般に、健康や生命および財産あるいは環境に危険が差し迫っている緊急の状態のこと[1]。
『日本国語大辞典』では、緊急事態を次のように定義している。
「 | (1)重大で、対策を至急に必要とする事態。(2)治安上急迫した危険が存在する状態。現在の日本において、内閣総理大臣は、大規模な災害、騒乱などに際しては治安維持のため緊急事態の布告を発し、一時的に警察を統制することができ、また、一般の警察力では治安を維持できないと認められる事態に際しては自衛隊に治安出動を命ずることができることになっている。
*警察法〔1954〕七二条『内閣総理大臣は、前条に規定する緊急事態の布告が発せられたときは』とされていて、法的に特別な意味を持つ場合がある。 |
」 |
国際機関における「緊急事態」
- 国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態 - 世界保健機関(WHO)による概念。2005年の国際保健規則改訂により適用される場合が改正された[2]。
- 静かな緊急事態 - 世界保健機関(WHO)や国際連合児童基金(UNICEF)などによって報告書等で用いられる概念[3]。
日本法に規定される各種「緊急事態」
- 警察法に基づく「緊急事態」
- 災害対策基本法に基づく「災害緊急事態」
- 原子力災害対策特別措置法に基づく「原子力緊急事態」
- 新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「新型インフルエンザ等緊急事態」
- 定義
- 「新型インフルエンザ等(国民の生命及び健康に著しく重大な被害を与えるおそれがあるものとして政令で定める要件に該当するものに限る。以下この章において同じ。)が国内で発生し、その全国的かつ急速なまん延により国民生活及び国民経済に甚大な影響を及ぼし、又はそのおそれがあるものとして政令で定める要件に該当する事態」(新型インフルエンザ等対策特別措置法32条1項)
- 特措法と緊急事態宣言
- 2020年に新型コロナウイルス(COVID-19)の流行に伴いこの改正特別措置法が成立し[4]、同年4月7日に同法を根拠法とする緊急事態宣言が発令された[5][6]。
- 国家安全保障会議設置法に基づく「重大緊急事態」
- 定義
- 武力攻撃事態等、存立危機事態、重要影響事態、国際平和共同対処事態、その他の自衛隊法第六章「自衛隊の行動」に規定する事態、その他の国防に関する重要な事態など以外の日本の安全に重大な影響を及ぼす虞がある緊急事態の内、通常の緊急事態対処体制では、適切に対処することが困難な緊急事態のこと。
- 2013年(平成25年)に国家安全保障会議が設置されて以降、(「四大臣会合」や「九大臣会合」が開催されても)6年強に渡って開催されていなかったが、2019年末ないし2020年初に日本でも始まった新型コロナウイルス(COVID-19)の流行に伴い、2020年1月31日に初開催されて以降、平均して週1回ペース(3月10日現在)で開催されており[7]、特に既に同ウイルスが流行している特定の外国・地域から日本への外国人の入国規制の強化に際しては、その影響が日本国内にとどまらず、外交上の影響も大きいこと等から、「緊急事態大臣会合」を開催した上で決定されている[8][9][10][11][12][13]。
- 武力攻撃事態等及び存立危機事態法・国民保護法に基づく「緊急対処事態その他の緊急事態」
- 緊急対処事態
- 公文書等の管理に関する法律(公文書管理法)実施のために定められている「公文書管理のガイドライン」に基づく「歴史的緊急事態」
関連項目
- 危機管理 - 有事 - 民間防衛 - 災害 - 自然災害
- 内閣危機管理監 - 内閣官房副長官補(事態対処・危機管理担当)[19] - 危機管理審議官
- 内閣官房副長官補(事態対処・危機管理担当)付 - 官邸危機管理センター - 緊急参集チーム
- 内閣府特命担当大臣(防災担当) - 内閣府政策統括官(防災担当)
- 内閣府特命担当大臣(原子力防災担当) - 内閣府政策統括官(原子力防災担当)
- 感染症危機管理担当大臣 - 内閣感染症危機管理統括庁
- 総務省消防庁 - 国民保護(国民保護法)
- アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁
- ロシア民間防衛問題・非常事態・自然災害復旧省
- イタリア市民保護局
- 内閣危機管理監 - 内閣官房副長官補(事態対処・危機管理担当)[19] - 危機管理審議官
- 緊急事態基本法 - 国家緊急権 - 非常事態宣言
- 緊急避難
- メーデー (遭難信号)
- 憲法学会
- 日本刑法学会
脚注
注釈
- ^ いったん「緊急対処事態」と認定された事態であっても、その後の推移により、後日その中に「武力攻撃事態」と認定される事態を含むことがあり得る。
出典
- ^ “UK Government Advice on Definition of an Emergency” (PDF). 2007年5月30日閲覧。
- ^ “日本WHO協会からのお知らせ”. 日本WHO協会. 2020年12月31日閲覧。
- ^ “静かな緊急事態に直面する世界”. 日本ユニセフ協会. 2020年12月31日閲覧。
- ^ “安倍首相、国会報告へ 45年ぶりに議運委で質疑―緊急事態宣言”. 時事通信. (2020年4月6日) 2020年4月7日閲覧。
- ^ “緊急事態宣言「非常に切迫」 西村経済再生相、東京の118人感染判明受け”. 毎日新聞. (2020年4月5日) 2020年4月7日閲覧。
- ^ “首相、緊急事態宣言を発令 7都府県対象、5月6日まで”. 毎日新聞. (2020年4月5日) 2020年4月7日閲覧。
- ^ “国家安全保障会議 開催状況”. 2020年3月16日閲覧。
- ^ “入国拒否、感染者の人口比で判断 出入国管理法も適用”. 日本経済新聞. (2020年2月27日) 2020年3月16日閲覧。
- ^ “【独自】習主席 訪日延期 日中両政府が発表へ “環境整っていない””. FNN. (2020年3月5日) 2020年3月16日閲覧。
- ^ “中韓からの来日自粛を要請へ 政府方針、観光目的対象 [新型肺炎・コロナウイルス”]. 朝日新聞. (2020年3月5日) 2020年3月16日閲覧。
- ^ “<新型コロナ>中韓からの入国規制 首相表明 ビザも停止 指定場所で2週間待機へ”. 東京新聞. (2020年3月6日) 2020年3月16日閲覧。
- ^ “イタリアの一部も入国拒否対象に”. 日本経済新聞. (2020年3月11日) 2020年3月16日閲覧。
- ^ “日本、中韓に保健相電話会合提案 入国制限強化うけて”. 朝日新聞. (2020年3月12日) 2020年3月16日閲覧。
- ^ “緊急対処事態とは - 内閣官房 国民保護ポータルサイト”. 2020年3月16日閲覧。
- ^ “武力攻撃事態等における国民の保護のための仕組み - 内閣官房 国民保護ポータルサイト”. 2020年3月16日閲覧。
- ^ “Q&A 国民保護法制”. 2020年3月16日閲覧。
- ^ “武力攻撃事態等及び存立危機事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律”. 2020年3月16日閲覧。
- ^ “武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律”. 2020年3月16日閲覧。
- ^ “内閣官房副長官補|内閣官房ホームページ”. 2020年3月16日閲覧。
外部リンク
Emergency!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 23:18 UTC 版)
芳垣安洋主宰のジャズ・バンド。メンバーは芳垣安洋(ds)、大友良英(g)、斉藤"社長"良一(g)、水谷浩章(b)。チャールス・ミンガス、デューク・エリントン、ローランド・カーク等のナンバーを中心に2ギターの大胆なアレンジの演奏を持ち味とするバンド。
※この「Emergency!」の解説は、「大友良英」の解説の一部です。
「Emergency!」を含む「大友良英」の記事については、「大友良英」の概要を参照ください。
- Emergency!のページへのリンク