緊急参集チームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 緊急参集チームの意味・解説 

緊急参集チーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 14:48 UTC 版)

緊急参集チーム(きんきゅうさんしゅうチーム)とは、大規模災害テロなどの緊急事態が発生した場合に内閣危機管理監が緊急に参集させるチームのことで、関係省庁の幹部職員などが構成員となる[1]

概要

緊急参集チームは内閣危機管理監が主宰し、関係省庁の局長らが官邸危機管理センターに参集し、政府としての初動措置に関する情報の集約などを行い、内閣危機管理監が内閣総理大臣に報告する情報の集約・整理をすることを任務としている[2]

緊急参集チームが対処する緊急事態としては、武力攻撃事態、大規模自然災害原子力災害ハイジャックテロ領海侵犯海賊不審船大量避難民流入新型インフルエンザ安全保障不測事態(ミサイル等)などが挙げられる[3]

東京23区内で震度5強、東京23区以外で震度6弱以上の大規模地震が発生した場合や、大津波警報が発表された場合などは直ちに参集される[3]。一例として、北朝鮮からミサイルが発射された場合には総理大臣官邸危機管理センターに設置している官邸対策室に防衛省外務省警察庁海上保安庁国土交通省の担当者らを構成員とする緊急参集チームを招集し、情報の収集などを行う[1]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  緊急参集チームのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緊急参集チーム」の関連用語

緊急参集チームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緊急参集チームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緊急参集チーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS