原宿駅とは? わかりやすく解説

原宿駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/07 06:09 UTC 版)

原宿駅
東口(2023年1月)
はらじゅく
Harajuku
JY 20 渋谷 (1.2 km)
(1.5 km) 代々木 JY 18
右下は明治神宮前駅
所在地 東京都渋谷区神宮前一丁目18-20
駅番号 JY19
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 山手線
キロ程 8.4 km(品川起点)
電報略号 ラシ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線[注 1]
乗車人員
-統計年度-
64,985人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1906年明治39年)10月30日[1]
乗換 C03 F15 明治神宮前駅[2]
東京メトロ千代田線副都心線
備考
  1. ^ この他、代々木駅寄りに原宿駅側部乗降場を設置。
テンプレートを表示
竹下口(2011年9月)

原宿駅(はらじゅくえき)は、東京都渋谷区神宮前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線である。駅番号JY 19

概要

駅名は、開業当時に近隣にあった地名である原宿東京府豊多摩郡千駄ヶ谷村大字原宿)から。

特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属している。また、近接する東京地下鉄(東京メトロ)千代田線明治神宮前駅との連絡運輸が実施されている。なお、東京メトロ副都心線との接続駅は渋谷駅となるため、この駅での連絡運輸はないが、車内自動放送においては双方とも乗り換え案内がなされている。

原宿の玄関口であり、駅東側は表参道竹下通りを中心にファッション・ショッピングの街が広がり、若者を中心に賑わいをみせている。一方、西側は明治神宮代々木公園の森林に接している。

二代目となる旧駅舎は1924年に竣工した木造建築[4]、都内で現存する木造駅舎で最も古かった[新聞 1]。建物は二階建てで、尖塔付きの屋根に白い外壁、露出した骨組という特徴を持つイギリス調のハーフティンバー様式が用いられていた[新聞 1][5]。窓格子は二重斜格子文で、階段に使用されていた廃レールには「1950」の刻印が見られていた。新宿ゴールデン街とともに外国人観光客の注目を集めるスポットとして紹介されていた[6]

歴史

原宿駅周辺の白黒空中写真(1963年6月26日撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

開業時は乗降客が少なかったが、1919年(大正8年)に明治神宮が造営された後には発展を続けた[5]。乗降客が増加した1929年昭和4年)には坂下口地下道(現・竹下改札)、1939年(昭和14年)には明治神宮側臨時プラットホーム(現在の2番線ホーム)が設置されている[5]

戦前

戦後

戦災からの復興の過程で、隣接する千駄ヶ谷地区には連れ込み宿が林立、原宿駅前にも同様の旅館が出現した[10]。それらを一掃しようという運動が近隣住民やPTAを中心に行われ、原宿駅を含む原宿地区は1957年(昭和32年)、文教地区の指定を受けた。その結果、風俗営業は姿を消した[10]

駅構造

単式ホーム2面2線を有する地上駅

表参道口にはトイレが設置され、改札外に東京地下鉄(東京メトロ)の明治神宮前駅への乗り換え口がある。コンコースとホームを連絡するエスカレーターエレベーターが設置されており、バリアフリー措置が取られているが、竹下口にはこのような設備はなく、改札口があるのみである。また、竹下口にはお客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝・深夜はインターホンによる案内となる[3]

元々は島式ホーム1面2線として供用していたが、2020年令和2年)3月21日より外回り(2番線)ホームを明治神宮に面する単式ホームに移し、方向別のホームとなった[報道 2]。それまでの明治神宮側のホーム(旧・3番線ホーム、1940年元日より供用開始[9])は例年、明治神宮の初詣客が集中する期間のみ使用する臨時ホームとなっており、この際の外回り電車は臨時ホーム側で乗降を扱い、島式ホーム側(旧・2番線ホーム)は使用を中止していた。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 山手線 内回り 渋谷品川浜松町東京方面
2 外回り 新宿池袋上野方面

(出典:JR東日本:駅構内図

皇室専用ホーム

皇室専用ホームの入口付近(2008年9月)

駅北側(代々木駅寄り)の貨物線線路から分岐する形で設置されている、当駅に属する皇室専用の駅施設。この分岐は、明治神宮造営工事の資材輸送に使われた引き込み線を転用している[新聞 6]

正式名称は、プラットフォームが原宿駅側部乗降場、建物が原宿駅北部本屋だが[新聞 7][15]、「北部乗降場」や「北乗降場[16]」、「帝室御乗降場」などとも呼称され[7]、「宮廷ホーム」の通称[新聞 6][新聞 7]でも知られる。設置以来、お召し列車の発着に使われ、2013年(平成25年)時点では財務省とJR東日本の共同所有となっている[17]。宮廷ホームを管理する都合上、原宿駅長は他の乗降客数が多い主要駅の駅長よりも比較的高い地位とされる[18]

有効長は217メートル、ホーム長は171メートルある[新聞 7]。一般客が乗り降りする山手線のホームとは厳格に区別された宮廷ホームは簡素な造りで、屋根には古レールが使われているなど派手さはない[17]。これは宮廷ホームが造られた当時、大正天皇が病気療養中だったためで、あまり派手な駅を作ると療養中の天皇が利用している姿が人目につき、健康を害している天皇の姿を国民が目の当たりにしたら、社会に動揺が広がることにもなりかねないと考えられ、あえて控えめに造られたとされている[17]。敷地内にはホームの他に、信号扱所、貴賓室、待合室がある[新聞 7]

このホームが使用される際のみ、原宿駅は運転取扱駅へと一時的に昇格する。通常は当ホームの出発信号機場内信号機はレンズ部分に黒い蓋をして使用停止とし、山手貨物線本線(通過線)側の出発信号機・場内信号機は閉塞信号機として扱っている。

大正

大正天皇が宮城(きゅうじょう、皇居の旧称)から沼津御用邸葉山御用邸等へ静養に出発するための専用駅として設置された。

工事は1925年(大正14年)夏、旧原宿駅跡地、および旧原宿変電所跡地とその側線を転用する形で着工され[7]、同年10月15日に完成した[報道 3]。同年12月17日には試運転が行われ、大正天皇が初めて利用したのは、1926年(大正15年)8月10日、葉山御用邸に出発する際であった。

しかしながら大正天皇は同年12月25日に葉山御用邸にて崩御。生前に利用したのは1度だけであった。同27日、皇居へ戻るに際して霊柩列車がこのホームに到着した[7]

昭和

皇室専用ホームに入線する183系(貴賓車クロ157-1牽引) (1980年8月)
201系試作車展示会(1979年5月)

昭和時代には昭和天皇香淳皇后が那須御用邸(栃木県那須町)や須崎御用邸(静岡県下田市)、全国植樹祭などへ向かう(行幸啓)場合などに運行される専用のお召し列車が年に数回発着していた。また、香淳皇后が須崎・那須両御用邸へ静養のために向かう際には、このホーム発の専用列車に乗車していた。

昭和天皇がこのホームを利用する場合、三権の長内閣総理大臣衆議院議長参議院議長最高裁判所長官)、国務大臣日本国有鉄道(国鉄)総裁、東京鉄道管理局(1969年(昭和44年)4月以降は東京西鉄道管理局)長が揃って「お見送り」をすることが、国鉄時代の慣わしであった。

皇族専用ホームは皇族による利用のほか、1979年(昭和54年)には201系電車の試作車展示や[7]1988年(昭和63年)にはパビリオン列車「アメリカントレイン」の出発式といった、各種イベントにも用いられた。

平成・令和

平成の時代になると天皇皇后東京駅を利用することが多く、それ以前に他交通機関の発達もあって鉄道利用が少なく、お召し列車の運行自体が稀になっている。

天皇が原宿駅の皇室専用ホームを最後に使用したのは2001年(平成13年)5月21日、第52回全国植樹祭から帰った際である。以来、第126代天皇徳仁が即位した令和時代も含め、皇室専用ホームを皇族が利用した実績はない。

原宿駅・皇室専用ホームが利用されなくなった背景には、山手貨物線が埼京線の延伸や湘南新宿ラインの運行開始などにより過密ダイヤとなり、お召し列車の運行には不適切になっているという事情もあるという[新聞 8]。乗降場の周囲では草刈りは定期的に実施されているものの、場内信号機は白い蓋で塞がれており、分岐器が使用停止のまま長らく列車の発着がないためにレールが錆び付くなど、即座には使用できない状態となっている。一方、皇室専用ホームは廃止されたわけではなく、宮内庁では今後、国賓の地方への案内といった場合に使用される可能性が示唆されている[新聞 8]。2020年には皇室専用ホーム周囲に新たにフェンスが設置された[19]

2016年10月30日に、原宿駅開業110周年の記念として、ホームと貴賓室の一般公開が行われた[報道 3][新聞 7]

駅改良工事

2016年6月8日、2020年東京オリンピックパラリンピックに向けて、千駄ケ谷駅信濃町駅とともに駅舎の建て替えを含む改良工事が発表された[報道 4]

年始のみ使用している臨時ホームを新宿池袋方面行き外回り専用ホームとして常設化する。他、2階建ての駅舎に建て替え、エレベーターとエスカレーターの増設、トイレや表参道改札口と通路の拡張などが行われる。また、新駅舎は明治神宮側にも出入口が設置される[報道 4]。なお、今回常設化される外回り専用ホームにはホームドアも設置され、改良工事後の島式ホームは内回り渋谷・品川方面行き専用ホームになる。これらは、2020年3月21日より供用開始されている[報道 2][新聞 5]

工事の影響により2019年の正月三が日はこのホームは使用されなかった。JR東日本は、駅舎2階の連絡通路から明治神宮側への降車専用仮通路階段を開設(2018年12月31日午後11時 - 2019年1月3日午後5時)するとともに、代々木駅での乗降を呼び掛けた[報道 5]

新駅舎の供用開始後、現駅舎は解体され、跡地は現駅舎のデザインを防火基準に即した建材で再現した商業施設となる[報道 2][新聞 5]。2016年に改良工事の計画が発表されたのち、渋谷区長の長谷部健や地元住民が駅舎の解体に反対し保存の声を上げたが[20]、法律が定める耐火性能を保てないことなどを理由として解体されることとなった[新聞 4]2020年8月7日にJR東日本は、新駅舎の隣に、旧駅舎に使われていた資材を可能な限り使用して、かつ外観も旧駅舎を極力再現して建て替えることを発表し、同年8月24日より解体工事に着手している[報道 6][新聞 9]

旧駅舎解体後、2024年4月23日にJR東日本は、旧駅舎の外観を再現した上で商業施設として整備することを発表した[報道 7]。同年5月末ころより工事に着手し、2026年度冬の開業が予定されている[報道 7]

利用状況

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員64,985人であり[利用客数 1]、JR東日本全体では巣鴨駅に次いで第64位。

1989年度(平成元年度)以降の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均乗車人員 出典
定期外 定期 合計
1989年(平成元年) 70,838 [* 2]
1990年(平成02年) 69,709 [* 3]
1991年(平成03年) 69,331 [* 4]
1992年(平成04年) 68,156 [* 5]
1993年(平成05年) 67,208 [* 6]
1994年(平成06年) 66,301 [* 7]
1995年(平成07年) 67,265 [* 8]
1996年(平成08年) 70,586 [* 9]
1997年(平成09年) 71,058 [* 10]
1998年(平成10年) 71,819 [* 11]
1999年(平成11年) [JR 1]71,946 [* 12]
2000年(平成12年) [JR 2]71,364 [* 13]
2001年(平成13年) [JR 3]72,392 [* 14]
2002年(平成14年) [JR 4]72,463 [* 15]
2003年(平成15年) [JR 5] 72,400 [* 16]
2004年(平成16年) [JR 6]71,685 [* 17]
2005年(平成17年) [JR 7]73,446 [* 18]
2006年(平成18年) [JR 8]75,149 [* 19]
2007年(平成19年) [JR 9]76,788 [* 20]
2008年(平成20年) [JR 10]74,524 [* 21]
2009年(平成21年) [JR 11]75,581 [* 22]
2010年(平成22年) [JR 12]71,456 [* 23]
2011年(平成23年) [JR 13]69,750 [* 24]
2012年(平成24年) [JR 14]47,354 [JR 14]24,117 [JR 14]71,472 [* 25]
2013年(平成25年) [JR 15]47,713 [JR 15]23,152 [JR 15]70,866 [* 26]
2014年(平成26年) [JR 16]48,090 [JR 16]22,676 [JR 16]70,766 [* 27]
2015年(平成27年) [JR 17]50,476 [JR 17]23,256 [JR 17]73,733 [* 28]
2016年(平成28年) [JR 18]52,754 [JR 18]23,330 [JR 18]76,084 [* 29]
2017年(平成29年) [JR 19]51,091 [JR 19]23,262 [JR 19]74,353 [* 30]
2018年(平成30年) [JR 20]51,669 [JR 20]23,672 [JR 20]75,341 [* 31]
2019年(令和元年) [JR 21]48,861 [JR 21]23,717 [JR 21]72,579 [* 32]
2020年(令和02年) [JR 22]24,058 [JR 22]17,021 [JR 22]41,080
2021年(令和03年) [JR 23]29,967 [JR 23]16,488 [JR 23]46,455
2022年(令和04年) [JR 24]40,615 [JR 24]17,109 [JR 24]57,724
2023年(令和05年) [JR 25]46,818 [JR 25]18,166 [JR 25]64,985

駅周辺

バス路線

最寄りバス停留所原宿駅前原宿駅入口明治神宮の各停留所となる。

停留所名 運行事業者 系統・行先
原宿駅前 都営バス 早81早大正門 / 渋谷駅東口(循環)
原宿駅入口 京王バス ハチ公バス春の小川ルート代々木八幡新国立劇場方面 / 渋谷区役所
東急バス ハチ公バス神宮の杜ルート表参道駅千駄ヶ谷駅方面 / 渋谷駅ハチ公口
明治神宮 ハチ公バス神宮の杜ルート:表参道駅・千駄ヶ谷駅方面

原宿ファッションジョイボード文化展

駅構内のホーム沿いに設置されている大型看板「原宿ファッションジョイボード」(縦3 m×横4 m)の17面全てを1週間限定で貸し切り、社会的・文化的メッセージのあるポスターの連作を展示する広告展開企画で、1979年12月から春と秋の年2回開催している[21]

  • 1979年冬:原宿ものがたり
  • 2002年春:ワールドカップ 日本代表がんばれ
  • 2014年春:ブレイブサークル大腸がん撲滅キャンペーン”40歳になったら毎年、大腸がん検診を受けましょう!
  • 2014年秋:『福島魅力再発見の旅』〜「福が満開、福のしま。」でお待ちしております〜
  • 2015年春:パスワード―もっと強くキミを守りたい―[22]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
山手線
渋谷駅 (JY 20) - 原宿駅 (JY 19) - 代々木駅 (JY 18)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 現在駅と「宮廷ホーム」の間付近に本屋(駅舎)とホームが位置した。

出典

  1. ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、61頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ ●JR線と連絡会社線との乗り換え駅” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2020年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月26日閲覧。
  3. ^ a b c 駅の情報(原宿駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2023年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月11日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 小野田滋「東京鉄道遺産をめぐる22 大正浪漫の駅 -原宿駅(その1)-」『鉄道ファン』 51巻、1号、交友社、2011年1月1日、134-139頁。 
  5. ^ a b c アイランズ『東京の戦前 昔恋しい散歩地図』草思社 2004年1月30日発行第1刷
  6. ^ 「原宿駅解体」が示す日本的観光政策の大問題 観光客が見たいのは最新鋭のビルじゃない”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社 (2016年12月28日). 2016年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月26日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h 小野田滋「東京鉄道遺産をめぐる22 大正浪漫の駅 -原宿駅(その2)-」『鉄道ファン』 51巻、2号、交友社、2011年2月1日、138-143頁。 
  8. ^ 東京ふる里文庫11 東京にふる里をつくる会編『渋谷区の歴史』名著出版 1978年9月30日発行 p.206
  9. ^ a b 沢柳健一「山手線にまつわるエピソード集」『鉄道ピクトリアル』 35巻、10号、電気車研究会、1985年10月1日、50-51頁。 ISSN 0040-4047 
  10. ^ a b 神宮前五丁目『原宿 1995』コム・プロジェクト 穏田表参道商店会 1994年12月25日発行 p.42
  11. ^ 国鉄監修『交通公社の時刻表』1976年8月号
  12. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '91年版』ジェー・アール・アール、1991年8月1日、192頁。 ISBN 4-88283-112-0 
  13. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '93年版』ジェー・アール・アール、1993年7月1日、183頁。 ISBN 4-88283-114-7 
  14. ^ a b (監修)「鉄道の日」関東実行委員会『駅の旅物語 関東の駅百選』(初版)人文社、2000年10月14日、40 - 41・226頁頁。 ISBN 4795912807 
  15. ^ 星山一男『お召し列車百年』(初版)鉄道図書刊行会、1973年5月20日、61頁。 
  16. ^ 鉄道省編『大正天皇大喪記録』
  17. ^ a b c 小川裕夫『封印された鉄道史』彩図社、2013年、104 - 105頁。 ISBN 978-4-88392-901-6 
  18. ^ “特集「皇居」”. NHK特集「皇居・第1部」. 1989年1月8日. NHK総合.
  19. ^ 原宿駅皇室専用ホームにフェンスが設置される”. 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース. 交友社 (2020年3月9日). 2021年4月11日閲覧。
  20. ^ 「原宿駅改良計画」に渋谷区が不安を抱く理由 外国人を魅了する建築物が姿を消す可能性も”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社 (2017年2月15日). 2017年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月26日閲覧。
  21. ^ 若い世代が多数訪れる原宿駅を舞台 大型看板に「胸キュン」シーンでパスワードの大切さを啓発”. エヌケービー (2015年4月10日). 2019年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月10日閲覧。
  22. ^ 原宿ファッションジョイボード文化展に「パスワード」をテーマにしたマンガポスターを出展中!”. 情報処理推進機構 (2015-04-03日 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明). 2019年11月26日閲覧。
報道発表資料
  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e 原宿駅新駅舎・新ホームの供用開始のお知らせと年末年始の混雑緩和に向けたご協力のお願い』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東京支社、2019年11月19日。オリジナルの2019年11月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191119051048/https://www.jreast.co.jp/press/2019/tokyo/20191119_to03.pdf2019年11月19日閲覧 
  3. ^ a b 恵比寿・原宿・代々木駅開業110周年記念イベントを開催します!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東京支社、2016年9月30日。オリジナルの2020年8月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200808000830/https://www.jreast.co.jp/press/2016/tokyo/20160930_t02.pdf2020年8月8日閲覧 
  4. ^ a b 駅改良の工事計画について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2016年6月8日。オリジナルの2019年8月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190818210947/https://www.jreast.co.jp/press/2016/20160605.pdf2019年11月19日閲覧 
  5. ^ 原宿駅改良工事に伴う年末年始の混雑緩和に向けたご協力のお願い』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東京支社、2018年11月27日。オリジナルの2018年12月15日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20181215043831/http://www.jreast.co.jp/press/2018/tokyo/20181118_t03.pdf2020年7月26日閲覧 
  6. ^ 旧原宿駅舎は、地域に親しまれてきた西洋風建物の外観を再現して建替えます』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東京支社、2020年8月7日。オリジナルの2020年8月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200807051023/https://www.jreast.co.jp/press/2020/tokyo/20200807_to01.pdf2020年8月7日閲覧 
  7. ^ a b 原宿駅旧駅舎跡地開発の工事着手について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道首都圏本部、2024年4月23日。オリジナルの2024年4月23日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240423112541/https://www.jreast.co.jp/press/2024/tokyo/20240423_to02.pdf2024年4月23日閲覧 
新聞記事
  1. ^ a b “【原宿駅舎物語】(下)現役退くハーフティンバー 今秋の解体待つ”. 産経新聞. (2020年3月21日). オリジナルの2020年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200321115329/https://www.sankei.com/smp/life/news/200321/lif2003210049-s1.html 2020年3月21日閲覧。 
  2. ^ “全面禁煙駅 8年目の“挫折” JR山手線の原宿・目白”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 15(夕刊). (1994年8月4日) 
  3. ^ “終日ダメ原宿・目白駅 来月から煙害追放の第一弾”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 27(朝刊). (1987年6月25日) 
  4. ^ a b c “原宿駅、木造駅舎での営業終える 21日朝から新駅舎に”. 朝日新聞. (2020年3月21日). オリジナルの2020年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200321041637/https://www.asahi.com/articles/ASN3P0TRCN3NUTIL00B.html 2020年3月21日閲覧。 
  5. ^ a b c d “JR東の原宿駅、建て替えへ 東京五輪・パラリンピック後 商業施設に”. 毎日新聞. (2019年11月19日). オリジナルの2019年11月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191119103213/https://mainichi.jp/articles/20191119/k00/00m/040/224000c 2019年11月19日閲覧。 
  6. ^ a b 原武史 (2019年10月26日). “(歴史のダイヤグラム)丸の内駅舎と宮廷ホーム”. 朝日新聞: p. 4. オリジナルの2019年10月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191028063337/https://www.asahi.com/articles/DA3S14229696.html 2021年4月11日閲覧。 
  7. ^ a b c d e “ベールに包まれたもう1つの原宿駅「宮廷ホーム」に行ってみた”. 鉄道新聞. (2016年10月30日). オリジナルの2019年5月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190514083425/https://tetsudo-shimbun.com/article/topic/entry-891.html 2020年8月8日閲覧。 
  8. ^ a b “原宿駅の北、宮廷ホームひっそり 皇室専用、9年不使用”. 朝日新聞. (2010年8月31日). オリジナルの2010年9月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100901104335/http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201008300426.html 2020年7月26日閲覧。 
  9. ^ “旧原宿駅舎、24日から解体…五輪待たずにお別れ”. 読売新聞. (2020年8月8日). オリジナルの2020年8月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200808061845/https://www.yomiuri.co.jp/national/20200808-OYT1T50189/ 2020年8月8日閲覧。 

利用状況

JRの1日平均利用客数
  1. ^ 各駅の乗車人員 - JR東日本
JR東日本の1999年度以降の乗車人員
JRの統計データ
  1. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  2. ^ 渋谷区勢概要 - 渋谷区
東京都統計年鑑

参考文献

  • 『大正天皇大喪記録』鉄道省、1928年。 

関連項目

外部リンク


「原宿駅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原宿駅」の関連用語

原宿駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原宿駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原宿駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS