皇室専用ホームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 皇室専用ホームの意味・解説 

皇室専用ホーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 09:03 UTC 版)

原宿駅」の記事における「皇室専用ホーム」の解説

駅北側代々木駅寄り)の貨物線線路から分岐する形で設置されている、皇室専用駅。この分岐は、明治神宮造営工事資材輸送使われ引き込み線転用している。 正式な名称は原宿駅側部乗降場であるが、「北部乗降場」や「北乗降場」、「帝室乗降場」などとも呼称され、「宮廷ホーム」の通称でも知られる設置以来お召し列車発着使われ2013年平成25年時点では財務省JR東日本共同所有となっている。 有効長217メートルホーム長は171メートルある。一般客が乗り降りする山手線ホームとは厳格に区別され宮廷ホーム簡素な造りで、屋根には古レール使われているなど派手さはない。これは宮廷ホーム造られ当時大正天皇病気療養中だったためで、あまり派手な駅を作る療養中天皇利用している姿が人目につき、健康を害している天皇の姿を国民目の当たりにしたら、社会動揺広がることにもなりかねない考えられ、あえて控えめ造られたとされている。敷地内にはホームの他に、信号扱所貴賓室待合室がある。 このホーム使用される際のみ、原宿駅運転取扱駅へと一時的に昇格する通常は当ホーム出発信号機場内信号機レンズ部分に黒いをして使用停止とし、山手貨物線本線通過線)側の出発信号機場内信号機閉塞信号機として扱っている。

※この「皇室専用ホーム」の解説は、「原宿駅」の解説の一部です。
「皇室専用ホーム」を含む「原宿駅」の記事については、「原宿駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇室専用ホーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇室専用ホーム」の関連用語

皇室専用ホームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇室専用ホームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原宿駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS