明治神宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 明治神宮の意味・解説 

めいじ‐じんぐう〔メイヂ‐〕【明治神宮】

読み方:めいじじんぐう

東京都渋谷区にある神社旧官大社祭神明治天皇昭憲皇太后大正4年(1915)に着工大正9年(1920)完成社殿第二次大戦後再建例祭11月3日


めいじじんぐう 【明治神宮】


明治神宮

読み方:メイジジングウ(meijijinguu)

教団 神社本庁

所在 東京都渋谷区

祭神 明治天皇 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

明治神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 09:24 UTC 版)

(めいじじんぐう)は、日本の東京都渋谷区にある神社祭神明治天皇昭憲皇太后で、明治天皇崩御後の1920年11月1日に創建された[1][2]旧社格は官幣大社で、勅祭社


注釈

  1. ^ もともと「宗教」という用語はキリスト教のように神学によって教義が理論だてられた宗派を指すものとされており、アニミズムの名残を色濃く留め、体系だった教義が存在しない神道が「宗教」に含まれるのかは明治後期まで疑問視されていた[11]
  2. ^ 伊勢神宮には内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)の別があり、明治神宮もこれに倣ったものと思われる。ただし、伊勢神宮の外宮は豊受大神宮以下多数の社殿があり、純然たる公園ではない。のちに皇居橿原神宮において、「外苑」の整備が行われるようになった。
  3. ^ ただし、例外として神武天皇橿原神宮宮崎神宮で祀られていたほか、応神天皇を主祭神とする八幡神社は由緒ある神社が多数あったため、複数列格している[14]
  4. ^ 鎮座地でほぼ半額の200万円を割り当てられた東京の達成率が一番低かったが、達成率は106.5%であった。
  5. ^ もともと宝物殿に保管されていた御物は、前年に疎開されており、この時点で宝物殿は運営されていなかった。
  6. ^ これに伴い、昭和31年(1956年1月21日)に御霊代をいったん宝庫へ遷し、仮殿の移築を行ったのち、改めて2月15日、遷座された[45]

出典

  1. ^ a b c d e 東京ふる里文庫11 東京にふる里をつくる会編『渋谷区の歴史』(名著出版、昭和53年9月30日発行)pp.206-211
  2. ^ a b 明治神宮とは 明治神宮公式サイト(2022年7月6日閲覧)
  3. ^ 神社人 - 神社初詣参拝者数ランキング”. jinjajin.jp. 2020年1月2日閲覧。
  4. ^ 山口, pp. 156–157.
  5. ^ 山口, pp. 169–170.
  6. ^ 明治神宮関係|Q&A|”. 明治神宮. 2020年8月16日閲覧。
  7. ^ 明治神宮造営局官制廃止・御署名原本・昭和二年・勅令第四八号 国立公文書館デジタルアーカイブ
  8. ^ 山口, p. 151.
  9. ^ 山口, pp. 32–33.
  10. ^ 古川隆久『皇紀・万博・オリンピック…皇室ブランドと経済発展』中央公論社中公新書〉(原著1998年3月)、21-59頁。ISBN 4121014065 
  11. ^ 山口, pp. 59–60.
  12. ^ 山口, pp. 80–84.
  13. ^ 山口, pp. 74, 86–88.
  14. ^ 山口, pp. 107–108.
  15. ^ 山口, pp. 106–107.
  16. ^ 山口, pp. 120–121.
  17. ^ 山口, pp. 136–140.
  18. ^ 山口, pp. 140–142.
  19. ^ 年表 | 大正2(1913)年8月”. 明治神宮 歴史データベース. 2020年10月12日閲覧。
  20. ^ 年表 | 大正2(1913)年11月”. 明治神宮 歴史データベース. 2020年10月12日閲覧。
  21. ^ 山口, pp. 146–150.
  22. ^ 山口, pp. 151–152.
  23. ^ 山口, pp. 158–161.
  24. ^ 山口, pp. 180–181.
  25. ^ 官報』1915年5月1日 内務省告示第30号「明治神宮社殿創立官幣大社ニ列セラルヽ旨仰出」NDLJP:2952929/22
  26. ^ 『官報』1915年5月1日 勅令第58号「神社奉祀調査会官制廃止」NDLJP:2952929/2
  27. ^ 『官報』1915年5月1日 勅令第57号「明治神宮造営局官制」NDLJP:2952929/1
  28. ^ 山口, pp. 180–187.
  29. ^ 絞り込み検索(地鎮祭)”. 明治神宮 歴史データベース. 2020年10月12日閲覧。
  30. ^ 山口, pp. 190–193.
  31. ^ a b 年表 | 大正9(1920)年11月”. 明治神宮 歴史データベース. 2020年10月12日閲覧。
  32. ^ 山口, pp. 189–190.
  33. ^ 下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』(河出書房新社 2003年11月30日刊)p.339 全国書誌番号:20522067
  34. ^ 年表 | 大正9(1920)年10月”. 明治神宮 歴史データベース. 2020年10月12日閲覧。
  35. ^ 年表 | 大正15(1926)年10月”. 明治神宮 歴史データベース. 2020年10月12日閲覧。
  36. ^ 年表 | 昭和11(1936)年4月”. 明治神宮 歴史データベース. 2020年10月12日閲覧。
  37. ^ 今泉 2008, pp. 6–8.
  38. ^ 今泉 2008, pp. 10–11.
  39. ^ 年表 | 昭和20(1945)年5月”. 明治神宮 歴史データベース. 2020年10月12日閲覧。
  40. ^ a b 絞り込み検索(宗教法人)”. 明治神宮 歴史データベース. 2020年10月12日閲覧。
  41. ^ 年表 | 昭和23(1948)年9月”. 明治神宮 歴史データベース. 2020年10月12日閲覧。
  42. ^ 今泉 2008, pp. 27–30.
  43. ^ 今泉 2008, pp. 57–59.
  44. ^ 今泉 2008, pp. 66–77.
  45. ^ 今泉 2008, p. 72.
  46. ^ 今泉 2008, p. 99.
  47. ^ 明治神宮Q&A:Q12 明治神宮の大鳥居は日本一ですか?明治神宮公式サイト(2020年10月12日閲覧)
  48. ^ 年表 | 平成16(2004)年4月”. 明治神宮 歴史データベース. 2020年10月12日閲覧。
  49. ^ 年表 | 平成16(2004)年8月”. 明治神宮 歴史データベース. 2020年10月12日閲覧。
  50. ^ “明治神宮 神社本庁離脱 外山宮司 神社私物化か”. 國民新聞. (2004年7月5日). http://www5f.biglobe.ne.jp/~kokumin-shinbun/H16/1607/1607005meiji.html 2010年2月28日閲覧。 
  51. ^ 明治神宮御社殿復興50年記念奉祝事業実行委員会【御協賛のお願い】”. 2008年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月1日閲覧。
  52. ^ 年表 | 平成22(2010)年8月”. 明治神宮 歴史データベース. 2020年10月12日閲覧。
  53. ^ 年表 | 平成22(2010)年10月”. 明治神宮 歴史データベース. 2020年10月12日閲覧。
  54. ^ 「明治神宮 新たな鳥居完成」毎日新聞』朝刊2022年7月5日(東京面)同日閲覧
  55. ^ 山口, p. 173.
  56. ^ 山口, pp. 173–176.
  57. ^ a b 令和2年12月23日文部科学省告示第140号
  58. ^ a b (藤岡、2021)、pp.6 - 7
  59. ^ (文化庁文化財第二課、2021)、p.18
  60. ^ a b (文化庁文化財第二課、2021)、pp.18 - 28
  61. ^ 現在はこの位置での撮影は禁止。本画像は撮影禁止になる以前の撮影。
  62. ^ a b 「日本の未来 見守り続ける/都会の緑 100年前からの贈り物」『日本経済新聞』朝刊2019年6月16日11面(NIKKEI The STYLE)
  63. ^ 今泉 2013, p. 115.
  64. ^ 今泉 2013, pp. 148–150.
  65. ^ 今泉 2013, pp. 158–160.
  66. ^ 「針葉樹 都会では枯死 明治神宮、クスの森に」『朝日新聞』昭和48年(1973年)1月4日朝刊
  67. ^ 年表 | 明治神宮 歴史データベース
  68. ^ 年表 | 明治神宮 歴史データベース
  69. ^ 『建築MAP東京・2』(TOTO出版、2003年)239頁
  70. ^ “明治神宮に「明治神宮ミュージアム」 隈研吾さん設計、鎮座100年記念事業で”. シブヤ経済新聞. (2019年11月11日). https://www.shibukei.com/headline/14591/ 2019年12月5日閲覧。 
  71. ^ KENGO KUMA AND ASSOCIATES 隈研吾建築都市設計事務所『明治神宮ミュージアム』(2018年9月26日閲覧)
  72. ^ 今泉 2013, pp. 194–196.
  73. ^ a b アイランズ『東京の戦前 昔恋しい散歩地図』草思社 平成16年1月30日発行第1刷
  74. ^ a b c d 西参道新聞東京新聞』朝刊2022年8月18日26面(2022年8月26日閲覧)
  75. ^ 綱島定治『ポケット大東京案内』地人社/竹田弘文堂 昭和6年発行
  76. ^ 山口 智 (2004年6月). “明治神宮の森” (PDF). 一般財団法人民間都市開発推進機構. 2017年11月11日閲覧。
  77. ^ 東京ふる里文庫11 東京にふる里をつくる会編『渋谷区の歴史』(名著出版 昭和53年9月30日発行)p.230
  78. ^ 田中亮『全部わかる大相撲』(2019年11月20日発行、成美堂出版)p.8
  79. ^ 山口, p. 172.
  80. ^ 内務省神社庁『明治神宮造営誌』(1930年)38-39頁 NDLJP:1178592/197
  81. ^ a b 「日本で一番の金持ち神社 明治神宮は収益確保にご執心」『週刊ダイヤモンド』2016年4月16日号
  82. ^ 国宝・重要文化財(建造物)の指定について”. 文化庁. 2020年10月17日閲覧。
  83. ^ 平成23年6月20日文部科学省告示第95号
  84. ^ 宝物殿の説明は以下による。
    • 文化庁文化財部「新指定の文化財」『月刊文化財』574(第一法規、2011年)pp.28 - 34
  85. ^ 盗難については、文化庁文化財保護部監修『文化財保護行政ハンドブック 美術工芸品編』(ぎょうせい、1998年)p.127、ほか諸資料による。
  86. ^ 宝物殿 明治神宮公式サイト
  87. ^ 『明治神宮-Q&A- なぜ明治神宮のおみくじには吉凶がないのですか?』(プレスリリース)明治神宮http://www.meijijingu.or.jp/qa/jingu/09.html2011年10月27日閲覧 
  88. ^ 産経新聞 (2010年2月8日). “話題のパワースポット、明治神宮「清正井」の謎に迫ってみた”. Business Media 誠 (ITmedia). オリジナルの2010年2月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100211121941/http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1002/08/news015_2.html 2010年2月28日閲覧。 
  89. ^ 茶本繁正『原理運動の研究』pp.25



「明治神宮」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



明治神宮と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  明治神宮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治神宮」の関連用語

1
100% |||||

2
神宮 神道用語
100% |||||

3
有名な出来事 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

4
実績累積 ウィキペディア小見出し辞書
94% |||||

5
神宮外苑 ウィキペディア小見出し辞書
92% |||||

6
78% |||||

7
会員特典 ウィキペディア小見出し辞書
78% |||||

8
明治神宮例祭奉祝全日本力士選士権大会 ウィキペディア小見出し辞書
78% |||||

9
明治神宮大会 百科事典
76% |||||

10
明治神宮祭 季語・季題
76% |||||

明治神宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治神宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2023 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明治神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS