渡辺千秋とは? わかりやすく解説

渡辺千秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 23:39 UTC 版)

渡辺千秋

渡辺 千秋(わたなべ ちあき、旧字体渡邊 千秋1843年6月17日天保14年5月20日〉 - 1921年大正10年〉8月27日)は、明治大正期の日本官僚[1]位階勲等爵位は、正二位勲一等伯爵[2][3]

人物

信濃国諏訪郡東堀村(現長野県岡谷市)に諏訪高島藩の下級武士・渡辺斧蔵政徳の子として生まれる。楓関と号する。生家は、岡谷市長地柴宮に「旧渡辺家住宅」(県宝指定)として保存されている[4]

明治維新後、鹿児島県大書記官北海道庁長官などを歴任する。大久保利通の計らいで宮内省に奉職し、内蔵頭・宮内次官の後、1910年4月には宮内大臣に就任する。1911年4月、朝鮮併合の功により伯爵になるも、渡辺に何の関係があるのかと疑を生じ、井上馨も大いに憤慨する。元老などにも一言の交渉もなく、桂太郎が渡辺と結託して互いに陞爵を上奏したときの密約だと言われた。1914年4月に辞任する。その理由として、宮内省が武庫離宮造営のために西本願寺須磨別邸を買い上げた際に、賄賂の授受があったためとされる。この背後には、渡辺が山縣閥であったことを、時の第1次山本内閣の法相奥田義人が嫌ったことがあるという説もある[5]。ちなみに、後任には山縣有朋との関係の薄い波多野敬直が任じられた。なお、辞任直前の4月9日に昭憲皇太后が崩御したが、公式には4月11日崩御と発表された。発表が丸2日ずらされたのは、内蔵頭当時の収賄で司直の手が及びかけていた渡辺を急遽更迭させるための措置であったという。

蒐書家として知られ、多くの古典籍や古筆切などを蒐集した。

略歴

栄典

位階
爵位
勲章等
受章年 略綬 勲章名 備考
1885年(明治18年)4月7日 勲六等単光旭日章[10][19]
1889年(明治22年)6月19日 勲五等瑞宝章[10]
1889年(明治22年)11月25日 大日本帝国憲法発布記念章[10][20]
1890年(明治23年)6月30日 勲四等瑞宝章[10]
1892年(明治25年)6月29日 勲三等瑞宝章[10][21]
1895年(明治28年)10月31日 旭日中綬章[10][22]
1900年(明治33年)6月30日 勲二等瑞宝章[10][23]
1902年(明治35年)6月30日 勲一等瑞宝章[10][24]
1904年(明治37年)6月28日 旭日大綬章[10]
1906年(明治39年)4月1日 明治三十七八年従軍記章[25]
1912年(大正元年)8月1日 韓国併合記念章[26]
1915年(大正4年)11月10日 大礼記念章(大正)[27]
外国勲章佩用允許
受章年 国籍 略綬 勲章名 備考
1899年(明治32年)4月18日 ロシア帝国 神聖スタニスラス第一等勲章英語版[10]
1903年(明治36年)5月7日 大清帝国 頭等第三等双竜宝星中国語版[10]
1904年(明治37年)11月29日 大韓帝国 勲一等太極大綬章[10][28]
1908年(明治41年)6月6日 大韓帝国 李花大綬章[10]

著作

家族・親族・系譜

邸宅

  • 芝区高輪南町にあった別邸は、和館を木子清敬、洋館を木子幸三郎の設計で1905年に建てられたもので、洋館部分は戦後トヨタ自動車のものとなり、長野県に移築されてトヨタ蓼科記念館として使われた[34][35]
  • 大磯にも1897年頃より山王町後・南浜岳・池田に11,000余坪の土地を所有し、別邸があった[36]

出典

  1. ^ 朝日日本歴史人物事典「渡辺千秋」
  2. ^ 『官報』 第508号 「有爵者隠居」 1914年4月11日。
  3. ^ 『官報』 第2725号 「華族薨去」 1920年8月30日。
  4. ^ 旧渡辺家住宅岡谷市観光協会
  5. ^ 伊藤之雄『昭和天皇伝』
  6. ^ [1]枢密院文書・枢密院高等官転免履歴書 明治ノ二 (枢00177100)
  7. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、6頁。
  8. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、17頁。
  9. ^ a b 時事新報社第三回調査全国五拾万円以上資産家 時事新報 1916.3.29-1916.10.6(大正5)、神戸大学新聞記事文庫
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 渡辺千秋」 アジア歴史資料センター Ref.A06051170800 
  11. ^ 『官報』第1019号「叙任」1886年11月20日。
  12. ^ 『官報』第3199号「叙任及辞令」1894年3月1日。
  13. ^ 『官報』第3764号「叙任及辞令」1896年1月18日。
  14. ^ 『官報』第6076号「叙任及辞令」1903年10月1日。
  15. ^ 『官報』第7353号「叙任及辞令」1907年12月29日。
  16. ^ 『官報』号外「授爵叙任及辞令」1900年5月9日。
  17. ^ 『官報』第7273号「授爵・叙任及辞令」1907年9月25日。
  18. ^ 『官報』第8347号「授爵・叙任及辞令」1911年4月22日。
  19. ^ 『官報』第560号「賞勲叙任」1885年5月16日。
  20. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  21. ^ 『官報』第2701号「叙任及辞令」1892年6月30日。
  22. ^ 『官報』第3704号「叙任及辞令」1895年11月1日。
  23. ^ 『官報』第5098号「叙任及辞令」1900年7月2日。
  24. ^ 『官報』第5696号「叙任及辞令」1902年7月1日。
  25. ^ 『官報』第8108号・付録「辞令」1910年7月2日。
  26. ^ 『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
  27. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  28. ^ 『官報』第6433号「叙任及辞令」1904年12月8日。
  29. ^ a b c 鶴見總持寺墓所(中央ハ1-23)墓誌。
  30. ^ a b c d 尚友倶楽部、長井純市 編『渡辺千秋関係文書』山川出版社、1994。
  31. ^ 渡辺 とめ子」『日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)』https://kotobank.jp/word/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%20%E3%81%A8%E3%82%81%E5%AD%90コトバンクより2022年9月18日閲覧 
  32. ^ 『日本女性録』中央探偵社、1958、「井上愛子」
  33. ^ 『大衆人事録 第12版』帝国秘密探偵社、1937、「渡辺昭」
  34. ^ 渡辺千秋邸 (現トヨタ記念館) のステンドグラスステンドグラス史研究家田辺千代's Study Site
  35. ^ 渡辺伯爵邸洋館西立面図東京都立図書館
  36. ^ 大正10年8月28日大磯町教育委員会 教育部 生涯学習課 郷土資料館、2021年08月28日

参考文献

関連項目

外部リンク

公職
先代
花房義質
宮内次官
1909年 - 1910年
次代
河村金五郎
先代
白根専一
内蔵頭
1895年 - 1910年
次代
吉田醇一
内蔵頭心得
先代
岩村通俊
御料局長
帝室林野管理局長官
1908年 - 1910年
御料局長
1904年 - 1908年
次代
佐々木陽太郎
長官心得
先代
白根専一
土木会長
1895年 - 1903年
次代
(廃止)
先代
北垣国道
内務次官
第4代:1892年 - 1894年
次代
松岡康毅
先代
白根専一
神職試験委員長
1892年 - 1894年
次代
松岡康毅
日本の爵位
先代
陞爵
伯爵
渡辺(千秋)家初代
1911年 - 1914年
次代
渡辺千春
先代
陞爵
子爵
渡辺(千秋)家初代
1907年 - 1911年
次代
陞爵
先代
叙爵
男爵
渡辺(千秋)家初代
1900年 - 1907年
次代
陞爵



固有名詞の分類

貴族院勅選議員 金井之恭  迫水久常  渡辺千秋  濱尾新  坂千秋
日本の内務官僚 小川省吾  川島正次郎  渡辺千秋  斎藤昇  大村襄治
日本の男爵 神尾光臣  上村彦之丞  渡辺千秋  佐竹義遵  滋野清彦
日本の裁判官 長秀之  矢吹幸太郎  渡辺千秋  一宮和夫  戸倉三郎
日本の子爵 加藤高明  榊原政敬  渡辺千秋  濱尾新  牧野弼成
日本の宮内庁関係者 杉孫七郎  金澤一郎  渡辺千秋  濱尾新  徳川頼倫
日本の伯爵 加藤高明  大村純英  渡辺千秋  松平茂昭  阿部正桓
北海道庁長官 笠井信一  永山武四郎  渡辺千秋  坂千秋  増田甲子七
京都府知事 内海忠勝  横山助成  渡辺千秋  山田啓二  木内重四郎
鹿児島県知事 土屋佳照  加納久宜  渡辺千秋  長野幹  早川三郎
滋賀県知事 岩崎小二郎  末松偕一郎  渡辺千秋  森幸太郎  折田平内

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺千秋」の関連用語

渡辺千秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺千秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺千秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS