渡辺千尋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺千尋の意味・解説 

渡辺千尋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 16:24 UTC 版)

渡辺 千尋(わたなべ ちひろ、1944年 - 2009年8月18日)は、日本版画家装丁家著作家東京都出身。

経歴・人物

1944年東京都生まれ[1]。高校卒業まで長崎市で育つ[2]1963年桑沢デザイン研究所に入学[1]。その後グラフィックデザイン装丁に携わる。1978年エングレービングと呼ばれる手法での銅版画制作を始め、1979年に日本版画協会展に初めて出品し日本版画協会奨励賞を受賞[1]。以後、個展を通じて作品を発表し続けた。1989年には「象の風景」シリーズがプラハ国立美術館に収蔵された[2]。同世代の版画家・門坂流とは交流があり、2人展や公開対談を行っている[3]

また、版画家としてだけはでなく文筆家としても活動した。1994年に『ざくろの空』で第1回蓮如賞受賞[1]長崎県有家町(当時)の依頼で着手した「セビリアの聖母」の復刻過程を記した「殉教(マルチル)の刻印」で第8回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞した[1]

2009年8月18日食道がんのため64歳で死去[2]2013年から2014年にかけて練馬区立美術館および長崎県美術館において回顧展が実施された[4][5]

画集

  • 「叛吐」(レクラム社)
  • 「掌画集」(レクラム社)
  • 「銅版画集『象の風景』」(用美社) - 1988年

著作

脚注

  1. ^ a b c d e 渡辺千尋 復刻の聖母 練馬区
  2. ^ a b c 殉教の刻印 長崎文献社
  3. ^ ビュランに捧ぐ… 渡辺千尋と門坂流 一般社団法人知識環境研究会
  4. ^ 2013/11/30~2014/2/9 渡辺千尋-復刻の聖母-」展(東京・練馬区立美術館) ピースミュージアム
  5. ^ 2014/3/14~6/8 渡辺千尋の仕事 in 長崎県美術館 ピースミュージアム



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渡辺千尋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺千尋」の関連用語

1
経歴・人物 ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

2
14% |||||

3
蓮如賞 百科事典
12% |||||

4
2002 FIFA U-19女子世界選手権 ウィキペディア小見出し辞書
10% |||||

5
8% |||||

6
早坂優 百科事典
8% |||||

7
東京オアシス 百科事典
8% |||||

8
渡辺夏奈 百科事典
8% |||||

9
笠井香織 百科事典
8% |||||

10
辰巳怜子 百科事典
8% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺千尋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺千尋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS