渡辺千明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺千明の意味・解説 

渡辺千明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 16:53 UTC 版)

渡辺 千明
プロフィール
本名 山内 千明(やまのうち ちあき)[1]
誕生日 1950年4月19日[2]
出身地 日本 兵庫県[1]
死没日 2021年3月31日[1]
死没地 長野県茅野市[1]
出身校 横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)
主な作品
テレビドラマ 乱歩賞作家サスペンス・罠の中の七面鳥』(1988年、関西テレビ
映画 ジャイブ 海風に吹かれて』(2008年)
舞台 作・演出『贋作蘆花傳(がんさくろかでん)』(2014年)
受賞
第2回日本シナリオ大賞準入選
テンプレートを表示

渡辺 千明(わたなべ ちあき、男性、本名・山内 千明(やまのうち ちあき)[1]1950年4月19日[2] - 2021年3月31日[1][3])は、日本脚本家[1]劇作家演出家野田高梧記念蓼科シナリオ研究所理事。

兵庫県出身[1]横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)卒業[1]1999年『ニーセーター(若者たち)』で第2回日本シナリオ大賞準入選。

来歴・人物

父は国文学の大学教授[2]。2人の兄は共に東京大学を卒業し、それぞれ弁護士公務員になったという一家であるが、本人曰く「25歳になるまでぶらぶらしていた」とのこと[2]都立立川高校を卒業[2]後、1976年横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)に進学[2]

1978年同校卒業。講師だった田村孟馬場当、富田義朗の助手を経て[2]、テレビドラマ『からっ風と涙』、映画『夜叉が池』などを手伝う。

1979年、田村と共作で映画『十八歳、海へ』でデビュー[1][2]。以後、多数の映画・テレビドラマの脚本を担当。1981年からフリー助監督を兼ね、主として工藤栄一監督に付く。

1989年、日本映画学校専任講師。2000年、日本シナリオ作家協会理事。2002年、駒澤大学文学部非常勤講師。2011年、日本映画学校大学化に伴い同校退職。大学化に反対したためだと言われる。

2016年、長野県蓼科に『野田高梧記念蓼科シナリオ研究所』設立、理事に就任。2017年には同研究所のホームページ上で宮本明子と協働で『野田高梧の手帳』連載開始。2019年、富士ゼロックス京都と協働で『蓼科日記』全巻完全複製を開始。2020年9月、「蓼科日記」全巻複製完成。

2021年3月31日1時24分、癌性心膜炎のため長野県茅野市内の病院で死去。70歳没[1][3]

エピソード

本人は「自分は遅筆で、テレビのスピードもひどく早く感じる」と話していたことがある[2]

主な作品

映画

テレビドラマ

演劇

  • 作『庄内ママコのテッテ的な日々』(1980年)
  • 作・演出『笑劇 玉虫マリヤ』(1982年)
  • 作・演出『贋作蘆花傳(がんさくろかでん)』(2014年)

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m “脚本家の渡辺千明氏死去、70歳 映画「十八歳、海へ」など”. サンケイスポーツ. 産経デジタル. (2021年4月5日). https://www.sanspo.com/article/20210405-LVTN4ZNKSVKMLNZUV5FR2K3JPE/ 2021年4月5日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f g h i 週刊テレビ番組(東京ポスト)1988年8月12日号「脚本家の横顔」63頁
  3. ^ a b 渡辺千明さん死去 脚本家”. 東京新聞. 2023年2月7日閲覧。
  4. ^ 難波金融伝 ミナミの帝王 劇場版PARTV”. 映画.COM. 2023年2月7日閲覧。
  5. ^ ジャイブ 海風に吹かれて”. 映画.COM. 2023年2月7日閲覧。
  6. ^ TOKYO NEWS MOOK「テレビドラマ全史1953 - 1994」p.519、東京ニュース通信社、1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺千明」の関連用語

渡辺千明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺千明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺千明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS