装丁とは? わかりやすく解説

そう‐てい〔サウ‐〕【装丁/装訂/装×釘/装×幀】

読み方:そうてい

[名](スル)製本仕上げとして、書物表紙・扉(とびら)・カバーなど体裁を整えること。また、その意匠。「凝った意匠で—する」

[補説] 装丁が書物外側デザイン意味するのに対し装本は、レイアウト材料選択印刷方法製本様式までの形式意味することが多い。


そうてい 【装丁】

書籍デザイン本の表紙やサイズ・レイアウト・書体など体裁に関する全てを指す。

装幀

(装丁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 06:52 UTC 版)

装幀(そうてい、装丁)とは、一般的にはを綴じて表紙などをつける作業を指す。

広義には、カバー、表紙、見返し、扉、、外箱のある本は箱のデザイン、材料の選択を含めた、造本の一連の工程またはその意匠を意味する。

和風装幀の一例(1962年出版)

また、装幀を担当する専門家のことを装幀家装丁家と呼ぶ。本文のデザインなどを含めた図書設計を行う専門家のことを、「図書設計家」と括る場合もある。

漢字表記について

「そうてい」「装幀」は、正しくは装(よそお)い訂(さだ)める意味の「装訂」である[1]。書画の表具を意味する「幀」(読み:トウ)[2]が好まれ、装訂の略用表記「装丁」とともに定着している。「装釘」は職人の間での同音による誤用である[1]

日本において、明治までは、造本作業は単に「製本」と呼ばれた。明治末年頃からの出版文化の発展とともに、装い釘(てい)じるという意味の「装釘」が使われ始めた[3]。「装釘」は「装い釘うつ」を意味する熟語として、中国古代より存在した[4]1920年代後半からは、釘との連想を避けて「装幀」と表記することが多くなった。1946年昭和21年)に発表された当用漢字表には幀・釘ともに入っていなかったため、1956年(昭和31年)の国語審議会報告「同音の漢字による書きかえ」では、装幀・装釘には「装丁」が置き換えられることとされたが、装幀や装釘も一般に用いられている。

“そうてい”逸話

大正から昭和初期に、民族学民俗学考古学の名著を多数世に送り出した岡書院店主の岡茂雄は、壊れない本造りにこだわり、「装釘」の表記を好んで用いた。ついには「装釘同好会」の創設に参加。機関誌『書物と装釘』(1930年刊)が刊行された。岡はでき上がった本を床に叩きつけ、堅牢に仕上がっているかを試したという[5]

岩波書店の創業者の岩波茂雄も、社長室で、でき上がったばかりの本を床に叩きつけ、試したという話が伝わっている[4]

装幀とブックデザイン

「装幀」と「ブックデザイン[6]」という言葉は、同じ意味で使われることも、そうでない場合もある。

たとえば、書籍そのもので、

と分けて表記されている場合もある。このような場合には、「ブックデザイン」はカバーを除いた部分、すなわち、書籍本体のデザインのみを意味する。

ブック・デザイナーの桂川潤によれば[7]

*装丁:たいていは「本のジャケット、表紙、本扉、帯」といった外まわりのデザイン(+装丁資材の指定)
  • ブック・デザイン:これら外まわりのデザインに加え、判型、版面、見出しや本文の書体、本文用紙の指定など編集的要素を含めた「本のトータル・デザイン」という語感が加わる

とのことである。

「13歳のハローワーク公式サイト」[8]には、以下のような記述がある。

ブックデザインには、表紙やブックカバーなど本の外観をデザインする装丁と、本文までを全てデザインする造本がある。ブックデザイナーには両方手がける人もいれば、装丁のみ手がける人もおり、装丁を専門とする人を装丁家とも言う。

ブックデザインを中心に活躍するグラフィックデザイナーの鈴木一誌は[9]、以下のように、装丁よりもブックデザインを広いものと考えている。

ブックデザインには、装丁だけやるブックデザインと、造本といって本文まで全部やるブックデザインがあるわけです。

1冊単位での「ルリユール」

多数印刷される本のブックデザインとは別に、ヨーロッパでは簡易製本で購入した本を、自分好みに職人に装幀してもらう「ルリユール」(reliure、「製本」を意味するフランス語)という伝統がある[10]。頑丈に装幀されることが多いため、中世ヨーロッパの書籍が後世へ残ることに貢献した面があるほか、その技術は古書の修復にも用いられる。現代ヨーロッパにも工房があり、日本にも10人程度の職人がいるほか、一般の読書家向けに技術を教える講座が開かれている[11]

主要な装幀家

グラフィックデザイナーなどと兼業している場合が多い。

世界

日本

脚注・出典

  1. ^ a b 長澤規矩也『図解書誌学入門』(汲古書院,1976.11)p.3
  2. ^ 康熙字典網上版334頁
  3. ^ 裝釘同好會編『書物と裝釘』創刊号、1930年。
  4. ^ a b 司馬遼太郎「三人の茂雄」『本所深川散歩・神田界隈』街道をゆく36、司馬遼太郎、朝日新聞社、1992年、427〜437頁。
  5. ^ 岡茂雄「落第本屋の手記」『本屋風情』、平凡社、1974年、264〜288頁。
  6. ^ 講談社出版文化賞 では「ブックデザイン」を設けている
  7. ^ [1][2]
  8. ^ 13歳のハローワーク公式サイト
  9. ^ [3]
  10. ^ 京都大学図書館資料保存ワークショップ[図書館に修復室をツクろう!]⑥ルリユールという仕事活版印刷研究所ウェブマガジン(2018年12月27日閲覧)。
  11. ^ 「ルリユール 本を着飾る」『日本経済新聞』朝刊2018年10月14日(NIKKEI The STYLE)。

関連項目

外部リンク


装丁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:11 UTC 版)

週刊少年ジャンプ」の記事における「装丁」の解説

表紙基本的に連載漫画作品担当している。表紙選ばれる作品は新連載周年迎えた作品が多い。2018年14号時点表紙飾った回数が最も多いキャラクターは『ONE PIECE』のモンキー・D・ルフィで、計336飾っている。2018年36・37号の表紙は、同号掲載漫画作品キャラクター加え、ロックバンド・サザンオールスターズのイラスト表紙を飾る。合併号では複数作品キャラクターが並ぶ「集合表紙」となるが、休刊によるズレなどで通常号使われることもある。 背表紙基本的に表表紙作品飾っている。連載10周年などを迎えた作品1年通じて背表紙イラスト独占することもある。 かつては他の週刊少年漫画誌と同じくスポーツ選手アイドルグラビア表紙巻頭飾っていた(1970年代後半から1980年代前半までと1990年代一時期)が1996年以降はほぼない。本誌内では2色の情報ページなどでスポーツ選手特集インタビュー記事掲載されることもある。 2012年18号では「W(ダブル巻頭カラー」と称して表表紙裏表紙上下逆さまにし、表表紙『めだかボックス』裏表紙『黒子のバスケ』と2作が同時に表紙巻頭飾った

※この「装丁」の解説は、「週刊少年ジャンプ」の解説の一部です。
「装丁」を含む「週刊少年ジャンプ」の記事については、「週刊少年ジャンプ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「装丁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「装丁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装丁」の関連用語

装丁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装丁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
印刷関係用語集印刷関係用語集
Copyright (C) 2025 K'sBookshelf All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの装幀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの週刊少年ジャンプ (改訂履歴)、サンリオSF文庫 (改訂履歴)、ガルム (雑誌) (改訂履歴)、土井宏明 (改訂履歴)、パンドラ (文芸誌) (改訂履歴)、Automatic/time will tell (改訂履歴)、青山民吉 (改訂履歴)、徳川家康三方ヶ原戦役画像 (改訂履歴)、講談社BOX (改訂履歴)、写楽 (雑誌) (改訂履歴)、講談社現代新書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS