裏抜けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 文房具 > 裏抜けの意味・解説 

うら‐ぬけ【裏抜け】

読み方:うらぬけ

[名](スル)印刷したの裏に文字や絵が透けて見えること。また、裏面インクにじみ出ること。裏写り


裏抜け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/30 16:20 UTC 版)

裏抜け(うらぬけ)とは印刷や筆記など、の上にインクで文字や図形などを記すとき、紙の裏側までインクが浸透してしまう状態のこと。

万年筆つけペン羽根ペン等の筆記具においては、字の折れや、止まる部分が、紙の裏から見たときにはっきりと分かるような状態になる。

原因

  • ペン芯やインクのインクフローが良すぎるために、紙に過剰に染み込んでしまう。
  • 紙質が粗悪な藁半紙など、インクが染み込みやすい紙質である。
  • インクの量が多い。また、万年筆において、吸入式やコンバーターを用いてインク補充を行った場合、一時的に裏抜けしやすい状態となる事があるが、書いていれば直る。
  • マジックインキなどの紙用には適さない浸透性の高いインクを用いた場合。

対処法

  • 紙をより染み込みづらいものに替える。
  • インクフローが悪い(渋い)インクに替える。
  • ペン先のインクの量を減らす。なお、筆記具をメーカーやペンクリニック等で調整してもらわなくてはならない場合もある。
  • 顔料インクなどの浸透性の低いインクを用いる。

関連項目




固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裏抜け」の関連用語

裏抜けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裏抜けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裏抜け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS