裏抜け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/30 16:20 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年6月) |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2013年6月) |
裏抜け(うらぬけ)とは印刷や筆記など、紙の上にインクで文字や図形などを記すとき、紙の裏側までインクが浸透してしまう状態のこと。
万年筆やつけペン、羽根ペン等の筆記具においては、字の折れや、止まる部分が、紙の裏から見たときにはっきりと分かるような状態になる。
原因
- ペン芯やインクのインクフローが良すぎるために、紙に過剰に染み込んでしまう。
- 紙質が粗悪な藁半紙など、インクが染み込みやすい紙質である。
- インクの量が多い。また、万年筆において、吸入式やコンバーターを用いてインク補充を行った場合、一時的に裏抜けしやすい状態となる事があるが、書いていれば直る。
- マジックインキなどの紙用には適さない浸透性の高いインクを用いた場合。
対処法
- 紙をより染み込みづらいものに替える。
- インクフローが悪い(渋い)インクに替える。
- ペン先のインクの量を減らす。なお、筆記具をメーカーやペンクリニック等で調整してもらわなくてはならない場合もある。
- 顔料インクなどの浸透性の低いインクを用いる。
関連項目
固有名詞の分類
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(出版) | 併載 新修 裏抜け 増刊 装丁 |
- 裏抜けのページへのリンク