羽良多平吉とは? わかりやすく解説

羽良多平吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 16:34 UTC 版)

羽良多 はらた 平吉 へいきち
生誕 (1947-09-28) 1947年9月28日(77歳)
東京都
国籍 日本
出身校 東京芸術大学美術学部工芸科卒業
著名な実績 エディトリアルデザイングラフィックデザイン
代表作 HEAVEN』エディトリアルデザイン
ガロ』エディトリアルデザイン
YMOソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』アートディレクション
稲垣足穂一千一秒物語』(透土社版)エディトリアル・デザイン
青土社ユリイカ』エディトリアルデザイン
受賞 1987年、通産大臣賞、生産局長賞
1988年、第23回造本装幀コンクール審査委員会奨励賞
1991年、講談社出版文化賞・ブックデザイン賞
2002年、第36回造本装幀コンクール日本印刷産業連合会会長賞
2009年、第60回全国カレンダー展・日本印刷新聞社賞
2019年、日本タイポグラフィ協会顕彰 第18回佐藤敬之輔賞
テンプレートを表示

羽良多 平吉(はらた へいきち、1947年9月28日 - )は、日本エディトリアルデザイナーグラフィックデザイナー。男性。東京芸術大学美術学部工芸科卒業。東京都武蔵野市吉祥寺南町出身[1]。独特のタイポグラフィ補色特色を使った、鮮やかにして繊細なデザインを実践している。

別名義として、波羅多平吉原田平吉などがある。また、欧文表記には複数のパターンが見られる。

概要

1970年代から、松岡正剛が主催する工作舎雑誌『遊』、青林堂漫画雑誌ガロ』をはじめ、『ロッキング・オン』『地下演劇』『新宿プレイマップ』『HEAVEN』『QuickJapan』などのサブカルチャー系雑誌、白泉社などによるコミックスといった、幅広いエディトリアルデザインブックデザインを手がける。

また、YMOアルバムソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』『パブリック・プレッシャー』を初めとするレコードCDコンサートツアーパンフレット等の音楽関連のデザイン、生田萬銀粉蝶1981年に結成した劇団「ブリキの自発団」など演劇の宣伝美術などでも知られる。

1985年度より女子美術大学短期大学部非常勤講師に就任。2013年度まで女子美術短期大学造形学科デザインコース情報メディア系研究室専攻科講師を務めた。

2000年代以降は、文遊社が刊行する文芸書[2]装幀や、青土社の芸術総合誌『ユリイカ』の書容設計[3](2010年1月号~2021年6月号)などを手がけている。

略歴

  • 1947年(昭和22年)9月28日、東京・吉祥寺に生まれる[1]
  • 1970年(昭和45年)3月、東京芸術大学美術学部工芸科卒業。
  • 1975年(昭和50年)3月、個展「虹色科学展」(画廊駱駝館)開催。
  • 1979年(昭和54年)3月、デザイン事務所「WXY(ダヴレクシィー)」設立。
  • 1984年(昭和59年)、『SAGE』(三共社)で府川充男と協働して誌面設計。
  • 1985年(昭和60年)4月、女子美術大学短期大学部非常勤講師に就任。
  • 1987年(昭和62年)、「第22回竹尾ペーパーショウ」ポスターで通産大臣賞、生産局長賞受賞。
  • 1988年(昭和63年)、永井宏『マーキュリー・シティー』(東京書籍)の装丁で第23回造本装幀コンクール審査委員会奨励賞受賞。
  • 1989年(平成元年)6月、デザイン事務所「EDiX(エディックス)」設立。
  • 1991年(平成3年)、稲垣足穂一千一秒物語』(透土社、1990年)の装丁で講談社出版文化賞・ブックデザイン賞を受賞。
  • 1995年(平成7年)、MacintoshによるDTPを開始。
  • 2001年(平成13年)1月、羽良多平吉展2001+2「点国ドライヴ」(クリエイションギャラリーG8)開催[4]
  • 2002年(平成14年)、『機動戦士ガンダム 公式百科事典』(講談社2001年)で第36回造本装幀コンクール日本印刷産業連合会会長賞。
  • 2003年(平成15年)10月 - 、個展「然 NEN」(EPSON PiezoGraph Gallery KYOTO、しまだい本陣ギャラリー)開催。
  • 2006年(平成18年)7月、個展「未来のイヴ」(iTohen)開催[5]
  • 2009年(平成21年)、ファッションブランド「HOLLYWOOD RANCH MARKET (ハリウッド ランチ マーケット)」のカレンダーで、第60回全国カレンダー展・日本印刷新聞社賞受賞。
  • 2011年(平成23年)4月、雑誌『IDEA (アイデア) 』2011年5月号(346号)で総特集[1]
  • 2014年(平成26年)3月、女子美術大学短期大学部の非常勤講師を退職。
  • 2015年(平成27年)、「えほんごラボ」設立[6]
  • 2019年(平成31年)3月、日本タイポグラフィ協会顕彰 第18回佐藤敬之輔賞受賞[7]

インタビュー・特集など

  • 「デジタル時代のデザインと文字」『dpi』10号、毎日コミュニケーションズ、1998年5月
  • 「画素と補色と書容設計と」『イラストレーション』115号、玄光社、1999年1月
  • 「自由なる結婚/フォントグラフィーと私」『武蔵野美術』113号、武蔵野美術大学出版部、1999年8月
  • 「デジタルというしなやかさ」『情報デザインシリーズvol.5 情報社会とコミュニケーション』、角川書店、2000年3月
  • 「一生でいちばん美しいデザイン」『BET』創刊準備号、2006年
  • 「雑誌デザインの潮流を変えた10人」ピエブックス、2009年4月
  • 「総特集 羽良多平吉 イエス・アイ・スィー」『IDEA (アイデア) 』2011年5月号(346号)、誠文堂新光社、2011年4月
  • 「グラフィック文化を築いた13人 『IDEA』デザイナーインタビュー選集」誠文堂新光社、2014年2月
  • 「特別講演 計画された偶然」『言葉のかたちとデザイン記録集』2号、女子美術大学、2014年4月

参考文献

  • 「総特集 羽良多平吉 イエス・アイ・スィー」『IDEA (アイデア) 』2011年5月号(346号)、誠文堂新光社、2011年4月発行

脚注

  1. ^ a b c 羽良多平吉 イエス・アイ・スィー 『IDEA』2011年5月号(346号) 誠文堂新光社、2011年4月発行
  2. ^ 株式会社文遊社
  3. ^ ジャンル別一覧:ユリイカ”. 青土社. 2019年9月1日閲覧。
  4. ^ Ltd, Recruit Holdings Co. “羽良多平吉展 2001+2 「点国ドライヴ」|展覧会・イベント”. リクルートの2つのギャラリー. 2019年9月1日閲覧。
  5. ^ 羽良多平吉 個展「未来のイヴ 」”. itohen.info. 2019年9月1日閲覧。
  6. ^ えほんごラボ”. 2019年9月1日閲覧。
  7. ^ NPO法人 日本タイポグラフィ協会|ニューストピックス”. typography.or.jp. 2019年9月1日閲覧。

関連事項

外部リンク


羽良多平吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 22:12 UTC 版)

高杉弾」の記事における「羽良多平吉」の解説

高杉弾文章刺激を受ける。また羽良多が担当したHEAVEN』のアートワークは彼自身代表作としても知られる

※この「羽良多平吉」の解説は、「高杉弾」の解説の一部です。
「羽良多平吉」を含む「高杉弾」の記事については、「高杉弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽良多平吉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽良多平吉」の関連用語

羽良多平吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽良多平吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽良多平吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高杉弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS