漫画雑誌とは? わかりやすく解説

漫画雑誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 13:07 UTC 版)

漫画雑誌(まんがざっし)とは、漫画の掲載を目的とする雑誌である。

一般的な漫画本の表紙の形式では、号番号、日付、価格、出版社が、物語のタイトルを含む場合があるイラストと表紙のコピーとともに表示されます。
日本の漫画が掲載されている雑誌の多くは右から左に読み進める右綴じである。

名称

名称については漫画雑誌のほかに「コミック雑誌[1]」「コミック誌[2]」「漫画誌[3]」などの名称が用いられている。

歴史

18世紀末に石版画印刷(リトグラフ)が発明され、肉筆画に近い絵・イラストの出版が容易となり、1829年にフランスで風刺漫画を掲載する『シルエット』、1841年にイギリスで『パンチ』が創刊される[4]。『パンチ』はイギリス国外にも影響を与え、日本では1862年にチャールズ・ワーグマンが『ジャパン・パンチ』を横浜の外国人住民向けに創刊、同誌から着想を得た仮名垣魯文河鍋暁斎が1874年に『絵新聞日本地』を日本人向け漫画雑誌として創刊する[4][5][6]

草創期の漫画雑誌は風刺漫画・一コマ漫画を中心としていたが、1890年にはイギリスで続きモノ・コマ割りで進行する漫画を掲載した『コミック・カッツ』が創刊、これが現代的な漫画雑誌の原型とされている[7]

日本でも、新聞紙上での4コマ漫画の掲載や児童雑誌での漫画連載が増えていき、1931年に『少年倶楽部』でのらくろの連載が始まる[4][5][8]第二次世界大戦の終戦後には、1954年に文芸春秋新社が『漫画読本』、1956年には芳文社が『週刊漫画タイムズ』を創刊するなど、月刊・週刊での漫画雑誌の創刊が相次いでいく[4][5][8]。2005年時点で日本の雑誌発行部数の約28パーセントを漫画雑誌が占める状況になっている[9]。2000年代後半からは、『月刊少年ガンガン』を出版するスクウェア・エニックスが2008年に『ガンガンONLINE』の運営を開始するなど、漫画雑誌の出版社によるウェブコミック配信サイトも増えている[10][11][12]

漫画雑誌の刊行頻度

日本

刊行頻度の詳細については逐次刊行物#刊行頻度を、その他の日本の漫画雑誌については日本の漫画雑誌を参照

週刊
週刊少年ジャンプ』や『モーニング[13]などがこれにあたる。
隔週刊
2000年から2003年末までの『ビッグコミックスペリオール[14]などがこれにあたる。
月2回刊
ビッグコミック』や『花とゆめ[15]などがこれにあたる。
月刊
月刊コロコロコミック[16]や『なかよし[17]などがこれにあたる。
隔月刊
ビッグコミックオリジナル増刊』や『デラックスマーガレット[18]などがこれにあたる。
季刊(年4回刊)
りぼん大増刊号 りぼんスペシャル[19]などがこれにあたる。
年3回刊
CIEL TresTres』などがこれにあたる。
年2回刊
『幻想ファンタジー』や『クロフネZERO』などがこれにあたる。
年刊
マガジンドラゴン』や『Silky Special』などがこれにあたる。
不定期刊
フレッシュガンガン』や『LaLaスペシャル』などがこれにあたる。
上記以外
ハルタ』の年10回刊や2010年4月までの『プリンセスGOLD』の年9回刊などがある。

イギリス

週刊
パンチ』(刊行停止)

脚注

  1. ^ 電子書籍はeBookJapan:コミック雑誌
  2. ^ 少年コミック誌
  3. ^ 新!漫画誌フェローズ誕生!!
  4. ^ a b c d 『日本大百科全書 22 (ませーもぬ)』小学館、1988年、195-198頁。doi:10.11501/12405201 
  5. ^ a b c 『本の情報事典』出版ニュース社、1986年、134頁。doi:10.11501/12234175 
  6. ^ 『明治の諷刺画家・ビゴー』新潮社、1978年、72-75頁。doi:10.11501/12426454 
  7. ^ 『世界最初事典 : シェルブック』講談社、1982年、226頁。doi:10.11501/12405135 
  8. ^ a b 『マンガイラスト昭和の歴史 第6巻』講談社、1985年、67-76頁。doi:10.11501/12396727 
  9. ^ 第1章 日本のアニメ・マンガを取り巻く状況」『日本のアニメを活用した国際観光交流等の拡大による地域活性化調査報告書(国土交通省総合政策局調査)』(PDF)(レポート)国土交通省、2007年、19頁https://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/souhatu/h18seika/01anime/01_sousei_09honpen3.pdf 
  10. ^ ヒット漫画が変わった 完全無料の「ガンガンONLINE」で「常識外れの作品」試す”. ITmedia NEWS. アイティメディア (2009年2月13日). 2025年7月19日閲覧。
  11. ^ 「漫画界のルールと伝統をぶちこわす」 小学館の「裏サンデー」はWeb漫画の“爆弾”となるか”. ITmedia eBook USER. アイティメディア (2012年4月4日). 2025年7月19日閲覧。
  12. ^ ジャンプをスマホやPCで!少年ジャンプ+創刊”. コミックナタリー. ナタリー (2014年9月22日). 2025年7月19日閲覧。
  13. ^ e-1day
  14. ^ ビッグスリーネット
  15. ^ 花とゆめ.com
  16. ^ 月刊コロコロコミック
  17. ^ デジなか --なかよし公式サイト--
  18. ^ 別冊マーガレット サイトマップ
  19. ^ りぼんわくわくステーション

関連項目


漫画雑誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 09:22 UTC 版)

エロ本」の記事における「漫画雑誌」の解説

漫画中心とする雑誌である。最初に出たのはエロ劇画誌で、劇画調エロ漫画中心に巻頭ヌード写真巻末ギャグマンガと言った構成が多い。たいていはA4中綴じである。1980年代から美少女キャラ使用した美少女漫画誌台頭した今日ではいわゆるエロ漫画一般漫画境界はあいまいとなってる。

※この「漫画雑誌」の解説は、「エロ本」の解説の一部です。
「漫画雑誌」を含む「エロ本」の記事については、「エロ本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漫画雑誌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「漫画雑誌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漫画雑誌」の関連用語

漫画雑誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漫画雑誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漫画雑誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエロ本 (改訂履歴)、宙出版 (改訂履歴)、アニメ雑誌 (改訂履歴)、ゼノン (改訂履歴)、青文出版社 (改訂履歴)、山花典之 (改訂履歴)、百合 (ジャンル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS