中綴じとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 中綴じの意味・解説 

なか‐とじ〔‐とぢ〕【中×綴じ】

読み方:なかとじ

製本で、綴じ方の一。表紙中身そろえて重ね真ん中針金か糸で綴じ二つ折りにして仕上げる。比較ページ数の少な雑誌など用いる。

袷(あわせ)・綿入れなどの着物表と裏縫い代離れないように綴じること。


中綴じ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 13:25 UTC 版)

中綴じ用ステープラー

中綴じ(なかとじ)とは、製本の方式の一つ。を開いた状態の紙(通常1枚で4ページ分となる)を重ね、中央部分に沿って針金(ステッチ)にて止める。

週刊誌漫画雑誌マニュアル(取扱説明書)、会報、パンフレットリーフレットなどでよく用いられる。用紙の厚みの関係で、ページ数の多いものには向いていない。総ページ数は表紙を含めて4の倍数ページとなる。ただし、2ページ(ペラ)を追加する場合は、4ページののどに、貼りこむ。ノートや通帳などページを開いた状態で使うものにも使われる。折り曲げた状態で裁断されるため、ページによって広さが変わり、中心部のページほど狭く、外側のページほど広い。

一番開きやすい真ん中のページの見開きのことをセンターフォールドと言い、男性向け雑誌ではイチ推しのモデル・女優の写真が掲載されるのが通例となっている。バブル期に発刊されていた、週刊のアルバイト求人誌「FromA」は、出稿の増加が続いてページが増え続け、ついに中綴じで編集・製本できる限界を超えてしまい、週2回の刊行に変更された。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中綴じ」の関連用語

中綴じのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中綴じのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中綴じ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS