菊地信義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊地信義の意味・解説 

菊地信義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 13:44 UTC 版)

菊地 信義(きくち のぶよし、1943年10月19日[1] - 2022年3月28日[2])は、日本装幀家(菊地は「装幀者」と称する)。東京都出身。

来歴

多摩美術大学を中退後、広告代理店に入社。大学1年のとき、モーリス・ブランショの『文学空間』で、装幀に魅了される[3]。1977年に装幀家として独立後、2008年までに1万数千冊の装幀を手がけた。タイトルの文字をぼかしたりゆらぎを持たせたりするデザインや、著者名のローマ字表記など、さまざまな特徴的なデザインを考案した。1984年、装幀の業績により第22回藤村記念歴程賞を受賞。1988年、第19回講談社出版文化賞ブックデザイン賞を受賞。2019年、菊地を取り上げたドキュメンタリー映画『つつんで、ひらいて』が公開された[4]。2022年3月28日、心不全のため死去[1]

主な装幀担当作品

著書

単著

共著・編著

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典 2021〜2023』日外アソシエーツ、2024年、p.181。
  2. ^ 菊地信義さんが死去 装丁家(写真=共同)”. 日本経済新聞 (2022年4月8日). 2022年4月8日閲覧。
  3. ^ 菊地信義『新・装幀談義』白水社、2008年。ISBN 9784560031605 
  4. ^ 映画『つつんで、ひらいて』公式サイト”. 2020年4月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊地信義」の関連用語

菊地信義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊地信義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊地信義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS