素朴派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 素朴派の意味・解説 

素朴派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 02:10 UTC 版)

素朴派(そぼくは、ナイーヴ・アート)とは、主として19世紀から20世紀にかけて存在した絵画の一傾向のこと。ナイーヴ・アート: Naïve Art)、パントル・ナイーフ: Peintre Naïf)と呼ばれることもある。一般には、画家を職業としない者が、正式な美術教育を受けぬまま、絵画を制作しているケースを意味する。そのため別の生業がある者が多い。アウトサイダー・アートも参照。

概説

素朴派(ナイーヴ・アート)は、美術学校や美大などで、正式な美術教育を受けていない者によるアートを指している[1] 。素朴派の画家たちを見出し、近代絵画における一領域として概念的に確立させたのは画商のヴィルヘルム・ウーデであった。ウーデは1910年、アンリ・ルソー[2]の最初の伝記を書いた。また、ルイ・ヴィヴァンセラフィーヌ・ルイアンドレ・ボーシャン、カミーユ・ボンボワらを次々に見出し、1927年にはこの4名にルソーを含めて「聖なる心の画家」展を企画した。

素朴派の画家は、美術界の潮流や技術的なことにはあまり関心がなく、かえって独創的な作風に至ることが多い。どのような手法で描くかよりも、何を描くか、すなわちモチーフにこだわる傾向にある。

素朴派の作品は、対象を写実的に描写した具象的な絵画がほとんどであることから、一般的に前衛性はないが、例えばセラフィーヌ・ルイアンリ・ルソーなどの一部の作家については、前衛的な要素(幻想性等)を認める考え方もある。また、素人画家とはいえ、グランマ・モーゼスのように晩年になるにつれ明らかに深化を見せる者もおり、特徴と言われる「稚拙さ」は、あくまでプロの画家と比較した場合の相対的なものである。

素朴派について語られるとき、プリミティブ・アート、プリミティヴィスム英語版という概念がしばしば議論される。素朴派や精神障害者、未開芸術など、正規の西洋美術の教育から外れた美術はプリミティブ・アートと呼ばれるが、それらの芸術が20世紀の美術界に与えた影響は大きく、プリミティヴィスムという潮流を作り上げた。著名な画家にゴーギャンジョルジュ・ルオーパウル・クレーパブロ・ピカソアメデオ・モディリアーニシャガールなどが挙げられる。しかしプリミティヴィスムは、19世紀後半のモネゴッホによって注目されたジャポニスムに比べると、研究が進んでいるとは言い難い。

例えばゴーギャン自身は、素朴派の画家とは異なり、十分な美術教育を受けたとは言えないまでも、少なくとも一時は印象派の影響を受けており、また古典的な伝統絵画も研究していたので、プリミティブ・アートではなく、それらから影響を受けたプリミティヴィスムと呼ばれる。それに対して、自身が精神病患者であったゴッホの扱いは難しい。独学の精神障害者の芸術という点で、プリミティブ・アートであったという見方もある一方、ゴーギャンと同様印象派の影響を受け、ミレーなどの伝統絵画を研究していたゴッホは、自身を伝統絵画の歴史を継承するプロの芸術家であると自認していた。よっていわゆる素人画家、日曜画家ではなく、プロの画家として活動していた時点でプリミティブ・アートとは呼べず、プリミティヴィスムとみなすべきであるという見方もある。

一方で、生粋のプリミティブ・アートと目されるルソーも、一見正統派美術には無関心であったかに見られがちだが、実際はルネサンス時代の画家パオロ・ウッチェロからの影響が見られることや、絵の具の扱い方においてはプロ顔負けとも言われる技術の持ち主(中でも黒の扱いについてはゴーギャンが「あの黒はルソーにしかだせない」と絶賛するほど)であることから、全ての面において素人だったとは言い難く、プリミティブ・アートとプリミティヴィスムの境界は今日でも曖昧である。

素朴派に分類される主たる画家

H.ルソー作『眠るジプシー女』1897年
ニコ・ピロスマニ作『Molokaniの宴会』
ルイ・ヴィヴァン作『ジャングル』

(注)カッコ内は、正式な職業

日本人では、次のような画家が、素朴派とされることがある。

また、「画家」ではないが、次の者が素朴派とされることもある。

関連項目

脚注

  1. ^ Benedetti, Joan M. (19 April 2008). “Folk Art Terminology Revisited: Why It (Still) Matters”. In Roberto, K. R.. Radical Cataloging: Essays at the Front. McFarland. p. 113. ISBN 978-1-4766-0512-8. https://books.google.com/books?id=xoX2BgAAQBAJ&pg=PA113 
  2. ^ 1844 - 1910年。最も下手な画家などと失礼な形容をされることもある画家。しかし、ピカソはルソーを高く評価した
  3. ^ アンリ・ルソーや素朴派の作品 | 収蔵品について”. 世田谷美術館 SETAGAYA ART MUSEUM. 2020年3月30日閲覧。
  4. ^ 美術手帖. (79) - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2020年3月30日閲覧。
  5. ^ オルネオレ・メテッリのこと(松本 亮)”. 国立国会図書館. 2020年3月30日閲覧。
  6. ^ コトバンク・日曜画家
  7. ^ コトバンク・プリミティブ・アート

外部リンク


「素朴派」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「素朴派」の関連用語

素朴派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



素朴派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの素朴派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS