パオロ・ウッチェロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > パオロ・ウッチェロの意味・解説 

ウッチェロ【Paolo Uccello】

読み方:うっちぇろ

[1397〜1475]フィレンツェ画家ゴシック様式風の装飾性と、新し画法だった遠近法生かし、「サン‐ロマーノの戦い」など騎馬図を多く描いた


パオロ・ウッチェロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 07:41 UTC 版)

パオロ・ウッチェロ
《フィレンツェ・ルネサンスの5人の巨匠》(16世紀、作者不明、ルーヴル美術館蔵)に描かれたパオロ・ウッチェロ
生誕 Paolo di Dono
1397年
フィレンツェ共和国プラトヴェッキオ
死没 1475年12月10日
フィレンツェ共和国フィレンツェ
著名な実績 絵画
運動・動向 ルネサンス
テンプレートを表示

パオロ・ウッチェロ(ウッチェッロ)Paolo Uccello, 1397年 - 1475年12月10日)は初期ルネサンス画家国際ゴシック様式の潮流と遠近法に代表されるルネサンスの科学的アプローチを融合させた絵画を創出した。しかし、あまりにも遠近法に固執したため、ルネサンス後期の画家のみならず、19世紀ロマン主義においてもしばしば批判の対象となった。

経歴

『サー・ジョン・ホークの葬祭の記念碑』

1397年頃に、床屋兼外科医の子としてプラトヴェッキオに生まれる。[1][2]1412年頃にロレンツォ・ギベルティの工房に弟子入りし、1415年にはフィレンツェ医師薬剤商組合に登録されている。また1425年から1427年頃まで、ヴェネツィアサン・マルコ聖堂モザイク装飾に携わった記録が残されている。

ヴェネツィアのフィレンツェ大使の推薦を受け、1431年にフィレンツェに帰国した彼は、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の仕事を受けることになった。1436年にはフレスコ画『ジョン・ホークウッド』(ジョヴァンニ・アクート)を完成させ、他に西壁の時計の文字盤と、ドーム下部のステンドグラス3枚をデザインしている。

『大洪水と終息』

ジョルジョ・ヴァザーリによれば、1445年ドナテッロに呼ばれ、パドヴァのヴィタリーニ邸のフレスコ画の作成を行ったとされるが、その他の資料によって確認されているものの、初期の代表作とされるこれらのフレスコ画は現存していない。1440年代に作成されたフレスコ画は、サン・ミニアート・アル・モンテ教会とサンタ・マリア・ノヴェッラ教会に残っている。特にサンタ・マリア・ノヴェッラの『大洪水と終息』は、彼の最高傑作として言及される。

遠近法を駆使した『サン・ロマーノの戦い』三部作がいつごろ製作されたのかは不明だが、晩年、1450年代か1460年代と推測されている。晩年の彼は、ヴァザーリによれば、家に引きこもり、貧しい暮らしをしたとされるが、実際にはそれほど困窮はしていなかったとの指摘もある。 1475年12月10日に死去し、サント・スピリト教会に埋葬された。

影響

『女性の肖像』(1450年代)メトロポリタン美術館

ウッチェロは、15世紀のイタリア絵画を代表する人物の1人であり、その評価は後世においても変わることはなかったが、しばしば、遠近法の関心が彼の想像力を奪ったとの指摘をされることがあった。画家というよりも数学者として位置づけられたことすらあるほどである。また、同時代の画家であるマザッチョらに比べると、時に不自然にさえ感じられる鮮やかな色使いは後期ゴシック様式の影響であるが、それが写実性を重んじるルネサンス後期の画家たちにとってはあまり受け入れられなかった。彼のゴシック的幻想と幾何学的世界の融合があらためて評価されるのは、20世紀になってからである。

主要作品

サン・ロマーノの戦い

参照

  1. ^ w:Private Life of a Masterpiece, BBC TV
  2. ^ Borsi, Franco & Stefano. Paolo Uccello. pp. 15, 34. London: Thames & Hudson, 1994.

日本語文献

アンナリータ・パオリエーリ/諸川春樹・片桐頼継訳
〈イタリア・ルネサンスの巨匠たち11〉東京書籍、1995年 

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パオロ・ウッチェロ」の関連用語

パオロ・ウッチェロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パオロ・ウッチェロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパオロ・ウッチェロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS