ロココとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 様式 > ロココの意味・解説 

株式会社ロココ

ロココの事業は、システムソリューション事業システム運用サポート事業ヘルプデスク事業3つからなり、これらを組み合わせてお客様最適な情報通信人材」のソリューション提供する事により、経営効率化創造力向上を協力サポートします
システムソリューション事業では、お客様専属プロジェクトチームビジネス環境最適システム開発し構築運用サポートまでトータル提供します。又、独自に開発したDTP制作自動化するパッケージソフトMetaWorksを発売しソフトウェアソリューション組み合わせた最適なサービス提案しております
システム運用サポート事業では、システムネットワークなどIT関連知識スキルを持つ専門スタッフが、お客様社内常駐し、テクニカルサービスを提供します
ヘルプデスク事業では、24時間365日いつでもどこからでもロココのコールセンターお客様のお困りごと電話などで対応し問題解決サポートします

事業区分 システム運用・管理 システム設計開発
代表者 長谷川一
本社所在地 542-0086
大阪府 大阪市中央区 西心斎橋2-1-5日本生命御堂筋八幡町ビル3F
企業URL http://japan.zdnet.com/company/20018741/
設立年月日 1994年06月07
上場区分 非上場
従業員数 349
決算期 3月
資本金 50,000,000
売上高 1,820,000,000


※「ZDNet Japan 企業情報に関するお問い合わせこちら

ロココ

読み】:ロココ
【英】:ROCOCO

18世紀ヨーロッパで流行した装飾様式バロック様式続き新古典主義先立つ様式で、広く当時建築彫刻絵画工芸など美術全体にわたる様式バロックとロココとは、直線を嫌い、ゆがんだ凝った装飾を好む点では共通しているが、バロック力強さ比べて、ロココはむしろ優美軽快であり、S字形曲線、非相称装飾シノワズリ中国趣味)を中心とした異国趣味目立っている。社会背景としては、バロック時代壮麗な宮殿対する、新時代社交場である優雅なサロン勃興有力な宮延の婦人たちの趣味影響などがあった。例えば、暗く重いビロード代って明るい色の絹織物や錦が流行したのも婦人たちの好みよるものであった絵画ではヴァトーブーシェフラゴナールなど、彫刻ではファルコネ、ピガル、建築では、フランスにおけるガブリエル装飾したヴェルサイユ宮の諸室、ボフランの建てたオテル・ド・スービーズなど、ドイツ・オーストリアではキュヴィイエがバイエルンの宮延にこの様式をもたらすなどした。

ロココ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 02:32 UTC 版)

ぶらんこ」(1768頃、フラゴナール作)

ロココRococo)とは、美術史で使われた用語で、バロックに続く時代の美術様式を指す。18世紀ルイ15世フランス宮廷から始まり、ヨーロッパの他国にも伝えられ、流行した。

ロココという語

語源

ロココはロカイユ(rocaille)に由来する言葉である。ロカイユはの意味で、バロック時代のグロット(庭園洞窟)に特徴的な貝殻で装飾された岩組を指したが、そこから転じて、1730年代に流行した、貝殻の曲線を多用したインテリア装飾をロカイユ装飾(ロカイユ模様)と呼んだ。ロカイユ装飾は、イタリアの貝殻装飾に由来すると考えられているが、植物の葉のような複雑な曲線を用いた特有のものである(画像参照)。

ロココの家具(1730年)

バロックとロココ

新古典主義の時代(18世紀末~)になると、前時代の装飾様式が退廃的であるとして蔑称的に使われたが、その後、時代一般の美術・文化の傾向を指す用語として、広く使われるようになった。ロココ様式(スタイル)、ロココ建築、ロココ趣味などと使う。豪壮・華麗なバロックに対して、優美・繊細なロココともいわれるが、両者の境界は必ずしも明確ではなく、ロココはバロックの一種と考える人もいる。

ロココの時代範囲

ポンパドゥール夫人(1721年 - 1764年)を中心とするサロン文化の最盛期にロココ様式は流行し、デュ・バリー夫人の時代まで続いたが、ルイ16世(在位1774年 - 1792年)が即位した頃から、装飾を抑え直線と均衡を重んじるルイ16世様式(広義の新古典主義様式)に次第に取って代わられた。しかし、ロココ的な美意識や雰囲気は、宮廷が実権を失う1789年のフランス革命まで継続した。

スウェーデンでは、1771年に即位したグスタフ3世の治世を「ロココの時代」と称している。スウェーデンのロココ様式の流行は1792年にグスタフ3世が暗殺されるまで続いた。

建築

全般

  • ロカイユ装飾を多用した室内装飾に特徴がある。

フランス

イタリア

ドイツ

オーストリア

スウェーデン

ロシア

絵画

フランス

「ポンパドゥール夫人の肖像」(1755年、ラ・トゥール作)

イタリア

イギリス

  • 長らく外国人画家によって指導されてきたイギリスの芸術界もこの時期大きく変貌する。その嚆矢となったのが「最初のイギリス人画家」とも呼ばれるウィリアム・ホガースである。ホガースは「当世風結婚」などの連作で諷刺画の分野で活躍した。また「カンヴァセーション・ピース(団欒画)」とも呼ばれるイギリス特有の集団肖像画のジャンルを開拓したのもホガースである。
  • こうした変化のもとイギリスにもロイヤル・アカデミーが設置され、ジョシュア・レイノルズが初代アカデミーの会長に選ばれた。レイノルズの理念は「グランド・マナー」と呼ばれ、歴史画を頂点とする以後のイギリス美術の模範となった。対してレイノルズのライバルであったトマス・ゲインズバラは肖像画や風景画で今までに見られないイギリス的な感受性を開花させた。この風景画の好みは後のコンスタブルターナーに引き継がれることになる。
  • 啓蒙と理性の時代を反映して科学的な素材を美術に応用している例も見られる。「馬の解剖学」で知られるジョージ・スタッブスや「空気ポンプの実験」などの作品を残したライト・オブ・ダービー(ジョセフ・ ライト)はこうした時代精神に育まれた画家たちである。
  • ホレス・ウォルポールの『オトラント城奇譚』(1764年)の刊行により18世紀後半のイギリスではゴシック小説が盛んに読まれた。こうした怪奇なものへの興味はスイス出身でイギリスで活躍したヨハン・ハインリヒ・フュースリーの「夢魔」(1781年)などにも反映している。「天国と地獄の結婚」(1790年頃)の作者であり、幻視者として知られる詩人画家ウィリアム・ブレイクの活躍も同時期のことである。

スペイン

  • ドイツ系でありながら国王カルロス3世宮廷画家となったアントン・ラファエル・メングスは18世紀中盤の重要な画家の一人だが、その画風はロココというよりも新古典主義の先駆けといった趣がある。1760年代にそれぞれ画風の異なる、ロココ調の老大家ティエポロと、新古典主義の気鋭のメングスがマドリッドの王宮を舞台に競り合っていたことは興味深い。
  • メングスより後の世代に属すが、フランシスコ・デ・ゴヤの市井のマハ(伊達女)やマホ(伊達男)を描いた初期の作品にはロココ的な優雅さや軽快さを見ることができる。

ドイツ

  • 三十年戦争以来の混乱からようやく1700年代に相対的安定期を迎えたドイツではカトリック教会を中心に大規模な教会建築の復興が行われる。この時期のドイツ芸術は特に「後期バロック」と呼ばれることが多く、絵画も教会や宮殿の装飾として発達したものである。ミュンヘンのアザム教会の建築と装飾・絵画を担当したアザム兄弟や、シュタインガーデン近郊のヴィース教会の建築と装飾・絵画を担当したツィンマーマン兄弟はその代表である。

彫刻

フランス

ロシア

工芸

ロココ様式はインテリアのデザインや装飾として出発し、建築などに波及していっためずらしい例である[1]

家具

フランス

1715年に幼いルイ15世が即位しオルレアン公フィリップ摂政となった。バロックとロココの過渡期であるこの時期の様式をフランス・オルレアン公様式、またはレジャンス(摂政)様式という[1]。やがて、婦人を中心とした社交生活が華やかになるとともに、女性的・感覚的で、直線を排した軽快で華麗なフランス・ロココ(ルイ15世様式)は完成されていった。

フランス・ロココの家具は、装飾彫刻はバロック様式に比べて浅く掘られ、ライトグレーやクリーム色などの淡い色に金箔を押したものが多く、カブリオール(猫足)と呼ばれる曲線の脚を持ち、陶磁器金メッキ金物との組み合わせといった特徴がある。オーナメントの主なモチーフはアカンサス・貝殻・渦巻き・婦人像などがあり、アシンメトリーのデザイン手法が用いられた。

イギリス

アン女王の治世にブルジョア家庭に流行した家具はクイーン・アン様式と呼ばれる[1]。クイーン・アン様式は、フランス・バロックのスタイルを残しつつ、貝殻の曲線や角の丸み、猫足などのロココの要素が取り入れられている。大ぶりな安楽椅子であるウイングチェアはこの時代に誕生した。

イギリス家具史上でジョージアン時代と呼ばれる時期に、家具デザイナートーマス・チッペンデールが贅を尽くした宮廷用家具を、美しさと合理性をもった庶民用へと変化させて工場で量産した[1]。チッペンデールの庶民向け家具はチッペンデール様式と呼ばれている。チッペンデール様式はクイーン・アン様式をフランス・ロココ風に変形させたもので、スワンネックや、カブリオールの先端に施されるボールクローと呼ばれる玉を掴んだ爪の飾りに特徴がある。また、ゴシックシノワズリの要素を取り入れた家具も多い。

イタリア

家具に関しては、後期バロックとイタリア・ロココの区別はあまりない[1]。花づな・花束をモチーフとした豊かな曲線が好まれた。明るい色調の木材が好まれ、シタンオリーブトネリコを素材とした寄せ木細工が作られた。フランス・ロココと比べて金めっきの使用は控えめである。

ドイツ

ドイツ・ロココはバロックが発展したもので、優美さと流線の美しさが強調されている。ドイツ・ロココの宮廷家具はフランス・オルレアン公様式の貝殻模様などの装飾モチーフを借用するなど、フランス・ロココの影響を受けて発展した[1]。また、ブルジョア階級の家具はイギリスやオランダ家具の影響を受けている。

陶磁器

ドイツ

フランス

  • セーヴルの陶器が有名。これもポンパドゥール夫人の支援により発達したものである。

イギリス

イタリア

デンマーク

音楽

フランスでF.クープランラモーら、イタリア(スペイン)のD.スカルラッティ、オーストリアのモーツァルトらに見られる装飾音符を多用した軽快・優美・繊細な音楽様式を音楽におけるロココ様式と呼ぶ。バロック時代後期から古典派まで様々な形で現れ、別名ギャラント様式ともいう。

  • 前3者はチェンバロ(クラヴサン)曲集が多数、モーツァルトはピアノソナタのほか、フルートとハープの協奏曲、初期のピアノ協奏曲、オペラ『コジ・ファン・トゥッテ』などが好例。

ギャラリー

建築

彫版印刷

ロココ様式の絵画

ロココ時代の絵画

脚注

  1. ^ a b c d e f 中村 1999, pp. 115–117.

参考文献

  • ワイリー・サイファー『ロココからキュビスムへ』河村錠一郎訳、河出書房新社、1988年。
  • ロココ 十八世紀のフランス マックス・フォン・ベーン 飯塚信雄訳. 理想社, 1970.
  • ロココと世紀末 窪田般弥 青土社, 1978.8.
  • ロココへの道 西洋生活文化史点描 飯塚信雄 文化出版局, 1984.2.
  • ロココの時代 官能の十八世紀 飯塚信雄 1986.5. 新潮選書
  • バロックとロココ ヴォルフ・フォン・ニーベルシュッツ 竹内章訳. 法政大学出版局, 1987.9.
  • ロココの装飾 野口栄子編著. 岩崎美術社, 1988.2.
  • 手芸が語るロココ レースの誕生と栄光 飯塚信雄 1990.11. 中公新書
  • バロックとロココ 高階秀爾 岩波書店, 2003.1. 岩波美術館
  • 中村幸夫『図で見る洋家具の歴史と様式』理工学社、1999年。ISBN 4844582313 

関連項目

(参考)フランスに「フルール・ド・ロカイユ」という香水がある。


ロココ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 02:21 UTC 版)

来るべき世界 (漫画)」の記事における「ロココ」の解説

山田野博士捕獲したフウムーン。手違いヒゲオヤジウラン連邦飛ばしてしまう。その贖罪からケン一行動共にするうになる

※この「ロココ」の解説は、「来るべき世界 (漫画)」の解説の一部です。
「ロココ」を含む「来るべき世界 (漫画)」の記事については、「来るべき世界 (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロココ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ロココ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ロココと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロココ」の関連用語

ロココのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロココのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
徳島県立近代美術館徳島県立近代美術館
Copyright:徳島県立近代美術館.2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロココ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの来るべき世界 (漫画) (改訂履歴)、Helck (改訂履歴)、ロートアイアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS