ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージの意味・解説 

ピラネージ【Giovanni Battista Piranesi】

読み方:ぴらねーじ

1720〜1778]イタリア版画家建築家エッチングにより、多く古代建築図や「ローマ景観図」を制作。ほかに、幻想的建築版画集「牢獄」など。


ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 01:14 UTC 版)

ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ
Giovanni Battista Piranesi
生誕 1720年10月4日
イタリア、ヴェネツィア
死没 1778年11月9日
イタリア、ローマ
テンプレートを表示

ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ(Giovanni Battista Piranesi, 1720年10月4日 - 1778年11月9日)は、18世紀イタリア画家建築家である。ローマの景観を描いた版画でも知られる。

略歴

ヴェネツィアで石工職人の息子に生まれた。母方の叔父から建築と製図を学んだ。1740年にローマに出て、古代の遺跡に興味を持ち、研究をはじめるとともに、ジュゼッペ・ヴァシ(Giuseppe Vasi: 1710-1782)から版画を学んだ。ローマ教皇の支援を受けて古代遺跡の研究を進めた。また版画を学び、ローマの古代遺跡や都市景観を版画に描き、『ローマの古代遺跡』『ローマの景観』などを刊行した。

古代遺跡を描いたピラネージの細密な版画は、新古典主義建築の展開に大きな影響を与えた。

ローマのピラネージの工房は繁栄し、ピラネージが亡くなった後も息子のフランチェスコ・ピラネージ(Francesco Piranesi : 1758/59–1810)らによって継承された。

作品

日本語文献

  • 『ピラネージ建築論 対話』(横手義洋訳、岡田哲史校閲、アセテート、2004年)
  • 桐敷真次郎、岡田哲史 『ピラネージと「カンプス・マルティウス」』(本の友社、1993年)
  • 岡田哲史 『ピラネージの世界』(丸善〈建築巡礼32〉、1993年)  
  • マルグリット・ユルスナール 『ピラネージの黒い脳髄』、多田智満子
    白水社〈アートコレクション〉、1985年。「ユルスナール・セレクション5」白水社、2001年)、後者は訳文のみ
  • ピーター・マレー『ピラネージと古代ローマの壮麗』(長尾重武訳、中央公論美術出版、1990年) 
  • 長尾重武『ピラネージ 幻想の建築家』(「芸術選書」中央公論美術出版 2024年)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ」の関連用語

ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS