ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロの意味・解説 

ティエポロ【Giovanni Battista Tiepolo】


ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 01:06 UTC 版)

ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ
Giovanni Battista Tiepolo
ティエポロの壁画の一部でティエポロの自画像とされる部分
生誕 Giambattista Tiepolo
(1696-03-05) 1696年3月5日
ヴェネツィア
死没 1770年3月27日(1770-03-27)(74歳没)
マドリード
テンプレートを表示

ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロGiovanni Battista Tiepolo [ˈtjɛːpolo, ˈtjeː-], 1696年3月5日 - 1770年3月27日)は、バロック最後期のイタリア画家。本名はジャンバッティスタ・ティエポロ(Giambattista Tiepolo)。彼は18世紀のイタリアを代表する偉大な画家であり、ヴェネツィア共和国の美術絵画の伝統を締めくくる最後の巨匠である。

生涯

1696年3月5日、ヴェネツィアに生まれる。6人兄弟の末っ子で、父親は船乗りであった。徒弟時代は歴史画の大家の一人であるグレゴリオ・ラッザリーニに師事するが[1]セバスティアーノ・リッチ英語版ジョヴァンニ・バッティスタ・ピアッツェッタの影響を強く受けた。1719年にヴェネツィアの画家フランチェスコ・グアルディの姉と結婚している。1761年に、スペイン王カルロス3世の依頼で、マドリードの宮廷の天井画を描くためにマドリードに移った。何点かの天井画や装飾画を描いたが[2]、同じくスペイン招かれた、新古典主義の画家、アントン・ラファエル・メングスとは対立が生じた。1770年3月27日、マドリードで死去。

バロック的な躍動感とロロコ的な優美な装飾性を兼ね備えていた画風は、生前はヨーロッパ全土で名声の極みを迎えたが、没後、台頭してきた新古典主義は甘美な装飾性を否定するものであったため、彼の評価も急速に下降した。

作風

ティエポロは稀代のフレスコ画の名手であり、瑞々しく壮麗な作風は底抜けに明るくきらびやかである。宮殿や貴族の館を彩る天井画は下方から見上げる仰視法を取り入れ、イリュージョンの効果を完璧なものとしている。初期の作品は同時代の画家であるフェデリコ・ベンコヴィチ英語版やピアツェッタと同様テネブリスムの影響が見られるが、ヴェネツィア派ティントレットヴェロネーゼを受け継ぐ画風を見せ、それを躍動的に展開した[1]

親族

彼の息子ジョヴァンニ・ドメニコ・ティエポロロレンツォ・バルディッセーラ・ティエポロも画家である。

代表作

脚注

出典

  • Wittkower, Rudolf (1993). Art and Architecture in Italy.

参考文献

  • 三菱一号館美術館、読売新聞社『プラド美術館展』読売新聞東京本社、2015年。全国書誌番号:22780474 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ」の関連用語

ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS