ジョヴァンニ・バッティスタ・ピアッツェッタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > イタリアの画家 > ジョヴァンニ・バッティスタ・ピアッツェッタの意味・解説 

ジョヴァンニ・バッティスタ・ピアッツェッタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 22:09 UTC 版)

ジョヴァンニ・バッティスタ・ピアッツェッタ
Giovanni Battista Piazzetta
生誕 1683年
ヴェネツィア
死没 1754年4月29日
ヴェネツィア
テンプレートを表示

ジョヴァン二・バッティスタ・ピアッツェッタGiovanni Battista Piazzetta, 1683年2月13日 - 1754年4月29日[1])は、イタリアバロック後期~ロココ初期のヴェネツィア派画家。ジャンバッティスタ・ピアッツェッタ(Giambattista Piazzetta)とも呼ばれ、ピアツェッタとも表記される。

ヴェネツィアに生まれ、「闇派」のアントーニオ・モリナーリに師事。その後ボローニャに移り、ジュゼッペ・マリア・クレスピなどの影響を受けた。1710年頃ヴェネツィアに戻り、以後死ぬまで同地で製作を続けた。明暗表現を効果的に生かした、劇的で躍動感溢れる画風で一家を為し、当時停滞していたヴェネツィア派の復興に力があった。初期のティエポロも彼の影響を受けているが、後にピアツェッタ自身がティエポロ流の明るい画風を取り入れている。軽快で洗練された筆致、温雅な色彩感覚は、ロココの先駆としても評価される。『聖ドミニクスの栄光』『聖フランチェスコの法悦』など、宗教画に優れた作品が多いが、『女占師』など、独特の詩情を湛えた風俗画や素描にも持ち味を発揮した。1750年、ヴェネツィアに新設された絵画アカデミーの院長に任命された。

代表作

  • 『聖ヤコブの殉教』(1717年、ヴェネツィア、サン・スタエ聖堂)
  • 『聖フィリッポ・ネーリに顕現する聖母マリア』(1725-27年、ヴェネツィア、サンタ・マーリア・デッラ・ファーヴァ聖堂)
  • 『聖ドミニクスの栄光』(1725-27年、ヴェネツィア、サン・ザニポーロ聖堂)
  • 『聖フランチェスコの法悦』(1732年、ヴィチェンツァ市立博物館)
  • 聖母の被昇天』(1735年、パリ、ルーブル美術館)
  • 『女占師』(1740年、ヴェネツィア、アッカーデミア美術館)
  • 『田園詩』(1739-41年、ケルン、ヴァルラフ=リヒャルツ美術館)

脚注

  1. ^ Giovanni Battista Piazzetta, 1683-1754”. Text source: The Oxford Dictionary of Art and Artists (Oxford University Press). Art UK. 2025年4月29日閲覧。




固有名詞の分類

イタリアの画家 ソドマ  ピエロ・ディ・コジモ  ジョヴァンニ・バッティスタ・ピアッツェッタ  ジャコモ・バッラ  ピサネロ

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョヴァンニ・バッティスタ・ピアッツェッタ」の関連用語

ジョヴァンニ・バッティスタ・ピアッツェッタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョヴァンニ・バッティスタ・ピアッツェッタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョヴァンニ・バッティスタ・ピアッツェッタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS