アントン・ラファエル・メングスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > ドイツの画家 > アントン・ラファエル・メングスの意味・解説 

アントン・ラファエル・メングス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 03:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アントン・ラファエル・メングス
Anton Raphael Mengs
自画像
生誕1728年3月12日
ハプスブルク帝国
ボヘミア王国
アウシヒ・アン・デア・エルベ
死没1779年6月29日
教皇領ローマ
運動・動向新古典主義

アントン・ラファエル・メングス(Anton Raphael Mengs, 1728年3月12日1779年6月29日)は、ドイツの画家。現在のチェコウースチー・ナド・ラベムに生まれた。

ローママドリードザクセンなどで活動したが、特にスペインカルロス3世宮廷画家として有名である。新古典主義における先駆者の一人とみなされる。

略歴

現在のチェコのウースチー・ナド・ラベムで生まれた。父親はデンマーク生まれでザクソン王室の宮廷画家、Ismael Mengsである。父親から絵画を学んだ。姉のテレーゼ(Therese Maron)、妹のユリア(Julia Charlotte Mengs)も画家となった。1741年から1744年の間、父親とローマに住み、巨匠たちの作品を学んだ。ドイツに戻り、17歳でドレスデンで画家として雇われた。

1746年に再びローマを訪れ、カトリックに改宗し、イタリア女性と結婚した。1749年にドレスデンに戻り1751年にザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト2世の宮廷で、宮廷画家として雇われた。1751年にローマに行き、サン・ルカ・アカデミーの会員に選ばれた。1755年に新古典主義の理論的支柱となった美術史家のヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマンと知り合い、大きな影響を受けた。メングスはロココ様式を離れ、新古典主義の先駆者の一人となった。この時代、スペインの大使で美術愛好家のホセ・ニコラス・デ・アサーラ(José Nicolás de Azara)の支援を受けた。

1755年に、ローマ教皇クレメンス13世から、Cavaliere di speron d'oroの称号を受け、1759年にナポリに旅し、王族の肖像を描いた。ナポリ王、シチリア王であった カルロス3世がスペイン王を継ぐためにマドリードに移ると、メングスはローマに戻り、枢機卿アルビニ邸(Villa Albani)にフレスコ画を描いた。この作品はドイツ古典主義の重要な作品となった。1761年にマドリードに招かれ、ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロとともに宮殿の装飾画を描いた。この頃ヴィンケルマンと対立し、二人の友情は終わった。

その後、またローマに戻り、ヴァチカンから報酬を受け、アカデミア・ディ・サン・ルカの会長に任じられた。

1772年スペイン王の命令でマドリードに戻り、若き日のフランシスコ・デ・ゴヤの才能を見出し支援した。病気でローマに戻り、ローマで没した。

作品





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントン・ラファエル・メングス」の関連用語

アントン・ラファエル・メングスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントン・ラファエル・メングスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントン・ラファエル・メングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS