アントン・ヨハネス・ゲールツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:36 UTC 版)
アントン・ヨハネス・コルネリス・ゲールツ(Anton Johannes Cornelis Geerts、1843年3月20日 - 1883年8月15日)は、オランダの薬学者。日本薬局方の草案を起草するなど近代日本の薬事行政、保健衛生の発展に貢献した。なお、ゲールツはドイツ語読みであり、オランダ語読みではヘールツ[1] [2]。
- ^ a b 長崎大学医学部、中西啓「長崎医学の百年:第三章 明治維新による機構改革:第二節大学規則の制定とゲールツ」『長崎医学百年史』1961年、p181-195
- ^ a b c 横浜市、神奈川新聞社協編「家族の肖像3:日本薬学の祖ヘールツと清水藤太郎」『横濱』2005年、11号、p73-75
- ^ a b c d e 「第三章近代薬学の定着期:1日本薬局方の草稿者:ゲールツ」長崎大学薬学部公式webページ、2008年11月24日閲覧
- ^ a b c 西川隆「くすりの社会誌第2回:わが国薬学の基礎をつくった薬剤師ゲールツ:司薬場の創設と日本薬局方の起草に尽力」『都薬雑誌』2005年、27巻、10号、p14-15(原出典は『国立衛生試験所百年史』)
- ^ 「国立医薬品食品衛生研究所 関連資料」国立医薬品食品衛生研究所公式webページ(2008年11月29日閲覧)。
- ^ a b 「日本薬局方沿革略記」『第十五改正日本薬局方』 2006年、p1。
- ^ 「神奈川県薬剤師会のあゆみ」神奈川県薬剤師会公式webページ(2009年8月20日閲覧)。
- ^ 『官報』第40号、「賞勲敍任」1883年8月16日。p.7
- ^ 松永伍一著『蝶は還らずープリマ・ドンナ喜波貞子を追って』毎日新聞社 1990年
- 1 アントン・ヨハネス・ゲールツとは
- 2 アントン・ヨハネス・ゲールツの概要
- 3 家族
固有名詞の分類
薬学者 | クロード・F・ジョフロア カール・ヴィルヘルム・シェーレ アントン・ヨハネス・ゲールツ アンリ・ブラコノー アブー・ライハーン・アル・ビールーニー |
- アントン・ヨハネス・ゲールツのページへのリンク