薬史学者としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 薬史学者としての意味・解説 

薬史学者として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/09 23:34 UTC 版)

清水藤太郎」の記事における「薬史学者として」の解説

藤太郎は1942年昭和17年)に帝国学士院日本科学史編纂嘱託となり、紀元2600年記念事業として編纂された『明治前日薬物学史』(1955年朝比奈泰彦監修日本学士院)の第1巻に「薬物需給史」の執筆担当1948年から1951年昭和23-26年)には正倉院薬物調査加わり、『正倉院薬物』(1955年朝比奈泰彦監修植物文献刊行会)に「正倉院薬物史的および商品学考察」を執筆藤太郎の学位論文となった1949年昭和24年発行の『日本薬学史』(南山堂)は不朽の名作評価されており、朝比奈泰彦本書序文で以下のように称賛している。 史として従来あり勝ち政府並びに支配階級のみを中心とする記録年代的羅列超越し経済的生業としての業の発展論及して居ることは後進裨益すること多大である。 — 『日本薬学史』の序(朝比奈泰彦)より一部引用 学位論文薬学博士)としては「日本薬学史」が東京大学1951年3月受理されている。 1954年昭和29年)には、朝比奈泰彦木村四郎とともに日本薬史学会を設立し運営携わりながら多く発表行った1971年昭和46年)にプラハ開催され国際薬史学会に日本代表として参加しオランダにある国際薬史学アカデミーから「薬学歴史に最も精通している人」として「万国薬史学アカデミー章」を授与された。 また、日本薬局方草案起草など日本薬事行政貢献したアントン・ヨハネス・ゲールツ長年顕彰し、現在、墓碑藤太郎が元会長であった神奈川県薬剤師会管理している。 晩年は、日本初め常設資料館となる内藤記念くすり博物館企画運営協力しまた、平安堂文庫」として藤太郎が生涯収集した本草書や古医書などの蔵書のほとんど(和書3,230部、洋書647部、雑誌類数千部)を同博物館寄贈した1975年昭和50年6月30日朝比奈泰彦没し藤太郎は空席となった日本薬史学会の2代目会長就任する予定となっていたが、翌1976年昭和51年3月1日心不全のため横浜赤十字病院にて逝去享年89

※この「薬史学者として」の解説は、「清水藤太郎」の解説の一部です。
「薬史学者として」を含む「清水藤太郎」の記事については、「清水藤太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬史学者として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬史学者として」の関連用語

薬史学者としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬史学者としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清水藤太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS